050-3204-0552 (お問合せ専用ダイヤル) 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
(月~土)9:00~18:00

相続税に関する記事一覧

  1. 税理士法人見浪白木会計事務所 >
  2. 相続税に関する記事一覧

相続税

相続税の金額を計算するためには、最初に、課税対象財産の金額を計算しなくてはなりません。課税対象財産は、銀行預金や不動産などの財産のほか、負債も含みます。また、ここでいう「課税対象財産」には、死亡保険金や死亡退職金も含まれるので注意しましょう(みなし相続財産)。

次に、控除額を計算します。控除額は基礎控除と特別控除の合計です。基礎控除額は法定相続人の数に応じて決まっており、(3000万円+法定相続人の数×600万円)という式で計算できます。

課税部分=課税対象財産額-(基礎控除額+特別控除額)

この課税部分の金額に相続税の税率を掛けることで、相続税額が算出されます。税率は相続財産額に応じて変動します。

税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市を中心に税務相談を承っております。相続財産調査を依頼したい、相続税の計算方法がわからない、手続きの方法が知りたい等、相続税についてお困りのことがあればお気軽にご相談ください。

相続税に関する基礎知識や事例

  • 相続税申告の全体の流れ相続税申告の全体の流れ

    相続税申告を行うまでには、遺言所の検認、相続人・相続財産の調査、遺産分割協議、相続税申告という過程を経ることになります。 ■遺言所の検認 検認とは、遺言書の法的有効性を家庭裁判所で確認する手続...

  • 相続税の基礎控除額相続税の基礎控除額

    ■相続税の控除とは? 相続税は、相続財産の金額が控除の金額を超えた場合に、その限度で課税されます。控除には、基礎控除と呼ばれるものと特別控除と呼ばれるものがあります。 基礎控除額は、法定相続人...

  • 相続税の申告について|期限やペナルティ、申告までにしないといけないことを紹介相続税の申告について|期限やペナルティ、申告までにしないといけないことを紹介

    相続や遺言により財産を取得した方は、相続税の計算を行いましょう。その結果、納付すべき税額があるとわかったときは申告書等を作成して税務署に提出しないといけません。また、納付すべき税額がなくても場...

  • 相続税申告の対象となる財産、ならない財産相続税申告の対象となる財産、ならない財産

    ■はじめに遺産総額の計算を行う 相続税の計算では、まず、プラスの財産・マイナスの財産の双方を合計して遺産総額を算出します。先ほどもご説明したように、この合計額が控除額を超えなければ相続税が課税さ...

  • 相続税申告の必要書類相続税申告の必要書類

    相続税申告を行う際の必要書類には、申告書の他に、身分に関わる書類・銀行預金に関わる書類・生命保険に関わる書類・不動産に関わる書類・株式に関わる書類などがあります。このうち、身分に関わる書類は必ず...

  • 相続税申告をしなかったらどうなる相続税申告をしなかったらどうなる

    ■相続税申告をしないとどうなる? 相続税申告を行う期間は、被相続員の死亡から10か月以内とされています。この期間の計算は、死亡当日は数えずに、その翌日から数えることになっています。ここでいう「申...

  • 相続税申告が必要となるケース相続税申告が必要となるケース

    相続申告が必要となるのは、①相続税が課税される場合、②配偶者特別控除の利用によって相続税の課税がなくなった場合です。 〇相続税が課税される場合 相続税が課税されるのは、相続財産額が控除額を超え...

  • 自分で相続税申告はできるのか?自分で相続税申告はできるのか?

    ■自分で相続税申告を行うには? ①相続人調査・遺産調査 まずは、誰が相続人にあたるのか、そして、被相続人の遺産がどれだけあるのかを調査します。 相続人は、遺言があればその記載通りに決定します。...

  • 相続税を納める義務がある人相続税を納める義務がある人

    ■控除額とは? 控除額とは、相続財産のうち、課税を免除される財産額の範囲をいいます。控除額の中には、基礎控除と特別控除の2種類があります。基礎控除はすべての人に与えられており、相続人の人数によっ...

  • 相続税の税務調査相続税の税務調査

    ■税務調査とは? 税務調査とは、税務署が納税者の申告内容に誤りがないかを確認する調査をいいます。特に相続税は、金額が高額になりやすく申告漏れも多いこともあり、税務調査の対象になりやすい傾向にあり...

  • 相続税の計算相続税の計算

    相続税の計算を行うためには、①課税対象額の計算、②課税額の計算という手順を踏みます。 ■課税対象額の計算 相続税の課税対象となるのは、相続する財産の総額から控除額を引いた分の金額です。控除額は...

  • 相続税の時効相続税の時効

    相続人は、被相続人の死亡から10か月以内に、相続税申告を行わなくてはなりません。これを過ぎてしまうと、無申告加算税として最大40%が課税される場合があります。 しかし相続税にも、私人間の債権と...

  • 課税遺産総額とは課税遺産総額とは

    ■課税遺産総額とは? 課税遺産総額とは、相続税を計算するにあたって最初に確認しなくてはなりません。課税遺産総額には、プラスの財産とマイナスの財産の両方が含まれます。これらを合計することによっ...

  • 相続税の納付方法相続税の納付方法

    ■相続税納付の基本 相続税の納付は、相続人各々が自分で行います。そして、納付期限は被相続人の死亡から10か月以内となっています。この期限を過ぎてしまうと、課税額の増加というペナルティを受ける場合...

  • 相続税に関するご相談は税理士法人見浪白木会計事務所にお任せください相続税に関するご相談は税理士法人見浪白木会計事務所にお任せください

    相続税の手続きには、死亡日から10か月以内の申告・納付というタイムリミットがあります。そして、そこに至るまでには、財産調査や相続人調査、遺産分割という手続きを経なくてはなりません。かといって、そ...

  • 相続のご相談はお任せください|大阪 税理士法人見浪白木会計事務所相続のご相談はお任せください|大阪 税理士法人見浪白木会計事務所

    相続が発生すると、相続が発生してから10か月以内に相続税の申告納税までのすべての手続きを終わらせなければなりません。10か月いう期間は長いように感じるかもしれませんが、この期間までに申告納税が終...

  • 配偶者居住権とはどんな制度?配偶者居住権とはどんな制度?

    相続を機に、住み慣れた家から違う家に移り住むことは高齢者となった配偶者にとって身体的にも、精神的にも負担となってしまいます。そのため、今回の相続法改正では新たに配偶者居住権という制度が設けられる...

  • 相続税の配偶者控除相続税の配偶者控除

    相続をする際には、相続税がかかりますが、すべての財産に相続税がかかるわけではありません。相続税には多くの控除がありますが、その中でも「配偶者控除」はよく利用されるものになります。 「配偶者控除...

  • 相続税の節税対策相続税の節税対策

    亡くなった者から受け継いだ財産に課される税が、相続税です。税率は定められており、基本的にはそれに則り、相続税を払うことになりますが、節税対策を行うことで大幅な節税効果を得られることもあります。そ...

  • 土地の相続税の計算方法土地の相続税の計算方法

    相続税の計算をする際には、不動産の計算は、非常に複雑であるとされています。その理由は、預貯金であれば額面の額がそのまま相続税の評価額になりますが、不動産の場合には、評価額が一定ではなく変動してい...

  • 小規模宅地等の特例とは小規模宅地等の特例とは

    小規模宅地等の評価減の特例は、相続人に自宅や事業をスムーズに承継できるように配慮するための制度です。 相続税は、現金による一括納付が原則となっています。そのため、相続財産が自宅しかない場合...

  • 相続税の計算方法を知るには順序の理解が大切!納税額の算出で知っておくべき税率や控除制度についても紹介相続税の計算方法を知るには順序の理解が大切!納税額の算出で知っておくべき税率や控除制度についても紹介

    一定以上の相続財産を得た場合、相続税の計算をし、申告および納税をしなければなりません。しかし、その計算は複雑で、単純にできるものではありません。 複数の計算式にあてはめて段階的に納税額を...

  • 相続税の課税対象かどうかの判断に要注意!よくある間違いについて紹介相続税の課税対象かどうかの判断に要注意!よくある間違いについて紹介

    亡くなった方が持っていた財産は、基本的にすべてが相続税の課税対象となります。そのため承継した不動産や動産、現金や預貯金などはすべて相続税の申告内容に含めることになります。 ただ、課税対象...

  • 一次相続と二次相続の違いとは?二次相続対策も併せて解説一次相続と二次相続の違いとは?二次相続対策も併せて解説

    人生の中で相続をする機会はさほどないため、相続に関する知識とは中々縁遠いものです。中でも、二次相続の仕組みは複雑で難しいものとなっています。この記事では二次相続についてご説明します。 ■前...

  • 株の相続税の計算方法|相続税を抑える方法はある?株の相続税の計算方法|相続税を抑える方法はある?

    相続は多くの方が一度は経験することになるものですが、頻繁にあるものではない為相続に関する知識とは中々縁遠いものであると言えます。相続の中でも複雑で難しいものとして株式の相続が挙げられます。この記...

  • 自分で相続税申告はできる?申告の手順や注意点を紹介自分で相続税申告はできる?申告の手順や注意点を紹介

    相続により財産を取得したとき、相続税の計算をし、その内容を申告しなければなりません。申告にあたっては、税理士に申告書の作成や提出を依頼するのが一般的です。しかし税理士への依頼は法令上の義務とさ...

  • 自分で相続税申告!メリットとデメリットのバランスが重要自分で相続税申告!メリットとデメリットのバランスが重要

    相続財産が一定以上になると、相続税の申告義務が相続人あるいは受遺者に課されます。 そしてこの相続税申告は自分ですることができるのですが、「自分ですべきかどうか」はよく考える必要があります。...

  • 相続税の2割加算とは?計算方法や対象者など相続税の2割加算とは?計算方法や対象者など

    相続が発生すると相続から10か月以内に相続税の申告と納税を行う必要があります。 この相続税には2割加算というものが存在します。 2割加算をされるのはいったいどのような人なのか、そしてそ...

  • 相続税の基礎控除額はいくら?計算方法や法定相続人の数え方について相続税の基礎控除額はいくら?計算方法や法定相続人の数え方について

    相続により得た遺産に対しては、相続税が課税されます。ただし「基礎控除」が適用されることにより相続税が課税されなくなるケースもあります。 相続税が課税されるケースであっても、基礎控除額の大き...

  • 相続放棄をすると相続税の基礎控除はどう変わる?相続放棄をすると相続税の基礎控除はどう変わる?

    相続を行うと相続税が発生しますが、この相続税でポイントになるものとして相続税の基礎控除があげられます。 相続税を考えるにあたって相続税の基礎控除が相続放棄をするとどのように変わるのかという...

  • 相続税申告が必要となる4つの基準とは?家族や身近な方が着目すべきポイント相続税申告が必要となる4つの基準とは?家族や身近な方が着目すべきポイント

    相続は誰にでも起こり得るものですが、相続税の納付や申告に関しては「誰にでも必要なこと」と言い切ることはできません。相続税の申告が必要になる人・不要な人の分かれ目はいくつかあり、当記事では4つの...

  • 相続時精算課税制度とは?改正ポイントや注意点など詳しく解説相続時精算課税制度とは?改正ポイントや注意点など詳しく解説

    相続の際には相続財産に相続税が課税されます。 そのため、生前贈与をうまく活用していきながら相続税を節税するということを行っていきますが、中でももっと大きな金額を生前贈与したい、ということも...

  • 相続税の延納ができる条件やメリット・デメリットについて相続税の延納ができる条件やメリット・デメリットについて

    相続税は相続財産の額において決まり、相続開始時から10か月以内に申告と納税を行う必要があります。 相続税は原則として10か月以内に現金一括納付となりますが、条件を満たせば延納を行うことが可...

  • 相続税の申告が必要な課税財産の種類を紹介相続税の申告が必要な課税財産の種類を紹介

    遺産が基礎控除額(3,000万円以上)を超えている場合、相続税の手続に留意しましょう。少なくとも納付すべき相続税が発生するのなら各種財産の価額を評価・計算し、申告しなければなりません。 ...

  • 相続対策をするメリットと対策の方法を紹介相続対策をするメリットと対策の方法を紹介

    将来発生する相続を円滑に進めるため、そして相続税の負担を軽減するためにも相続対策は有効です。ここではその重要性について知っていただくために、「相続対策を進めておくことで得られるメリット」に焦点...

  • 税理士に相続税申告を相談するメリットとは税理士に相続税申告を相談するメリットとは

    相続税の計算や申告については税理士に相談し、依頼することがおすすめです。その理由は以下のメリットから説明することができます。 税理士を活用するメリット ...

  • 相続税対策に活用できる暦年贈与とは?注意点も併せて解説相続税対策に活用できる暦年贈与とは?注意点も併せて解説

    まとまった資産がある場合、なるべく多くの資産を家族に残したいと考えると思います。 そこでよく利用されている制度として、暦年贈与があります。 今回は暦年贈与とはどのような制度なのか、また...

税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識

よく検索されるキーワード

ページトップへ