個人事業主にとって確定申告は非常に大変な手続きです。毎年申告する必要がありますが、手続きに慣れていないとどのように手続きを行えばいいかわからないというケースも少なくありません。申告漏れが発生すると、追加徴税を取られる可能性があり、金銭的、精神的負担がさらにかかることになります。そのため、確定申告でお困りの場合は、税理士のサポート受けることをおすすめします。税理士のサポートを受けることで、迅速にミスなく手続きを完了することに繋がります。
■確定申告に必要な書類
確定申告にはいくつもの書類を提出する必要があります。必要な書類は、白色申告か青色申告かによって異なるため、どちらの申告を行うのか前もって確認しておくことをおすすめします。
基本的に、確定申告書B、各種控除関係書類、源泉徴収票(給与所得がある場合)の3つがどちら場合であっても提出することになります。これらの書類に加えて、白色申告の場合は収支内訳書、青色申告の場合は青色申告決算書を提出しなければなりません。
■確定申告書の書き方
確定申告書にはAとBの2種類が存在し、確定申告書Aは記入する項目数が比較的少なく、書きやすいことが特徴であるのに対し、確定申告書Bは、記入しなければならない項目数が多く、記入するのに時間がかかるという特徴があります。しかし、後者の確定申告書Bは、汎用性があり、幅広い項目をカバーすることができるため、ここでは確定申告書Bの書き方について説明します。
確定申告書Bは、第一表と第二表の双方を記入します。しかし、分離課税の対象となる場合には、例外的に第三表にも記入する必要があります。分離課税は、山林所得、退職所得、譲渡所得があり、個別に課税を行わなければならない場合に対象となります。
基本的に、収入、所得、所得控除、税額計算、納税額が確定申告書に記入する事項として挙げられます。申告書は、第二表から記入を開始します。まず、所得の内訳に1年間の収入を記入し、それをもとに第一表の収入金額等の欄を埋めます。次に、所得金額、該当する所得控除を記入します。そして、所得金額から所得控除額を引いた金額である課税所得金額を第一表の課税される所得金額に記入します。最後に、仮の所得税額を記入し、「課税される所得金額」に所得税の税率をかけて算出し、記入を行い記入が完了します。
このように、確定申告は様々な書類が必要となり、その記入には表に手間がかかります。ミスなく手続きを終えるためにも、専門家である税理士に相談することをおすすめします。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市、守口市など大阪府を中心に奈良市、尼崎市、西宮市など関西で幅広く活動しています。
確定申告でお困りの際は、お気軽にご連絡ください。
確定申告がわからない方は税理士にご相談ください
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
会社設立に関するご相談は税理士法人見浪白木会計事務所にお任せください
会社を設立する場合、様々な書類作成や手続きが必要となります。 多くの人はこれらの作業を専門家に依頼する...
-
株式会社と持分会社について|会社法で認められている各法人の特徴と違いを解説
会社法では、「株式会社」と「合同会社」「合資会社」「合名会社」の4つの法人について規定が置かれていま...
-
会社設立において決算月を決める際に考慮すべきポイントとは
個人事業主の決算月は12月と設定されていますが、法人の場合は自由に決められます。 多くの法人は3...
-
記帳代行を税理士に依頼するメリットとは?記帳代行で任せられることやコストについて
企業の事務部門の中でも重要な役割を担う経理業務ですが、自社の人員だけだと経理業務が回らないということ...
-
顧問税理士を雇うベストなタイミング
顧問税理士とは、税務指導や経営サポートを継続的に行ってもらえるように一定期間で契約した税理士のことを指...
-
相続税の2割加算とは?計算方法や対象者など
相続が発生すると相続から10か月以内に相続税の申告と納税を行う必要があります。 この相続税には2...
-
相続税を納める義務がある人
■控除額とは? 控除額とは、相続財産のうち、課税を免除される財産額の範囲をいいます。控除額の中には、基...
-
節税対策と納税資金対策の基本|相続税にかしこく備える方法を解説
当記事では、相続税の負担を軽減する「節税対策」と、納税に必要な資金を確保する「納税資金対策」に関する...
-
相続税申告の全体の流れ
相続税申告を行うまでには、遺言所の検認、相続人・相続財産の調査、遺産分割協議、相続税申告という過程を経...