助成金や補助金は、事業を行う人に対して、国または地方公共団体が付与する金銭のことをいいます。日常会話では、混合して使われがちなこの2つの言葉ですが、これらにはそれぞれどのような意味があるのでしょうか。以下説明します。
・助成金
助成金とは、会社が社会厚生や社会福祉に関する責務を全うしたときに支給される、返済不要な金銭をいいます。
助成金の具体例としては、社員に対して育児休暇を積極的に与えたことによるものが考えられます。
本来であれば、社員に育児休暇を与えることにより、人手が足りなくなって、生産性が落ちることが考えられます。なので、会社側から育児休暇を取ってほしいと思うことはあまりないでしょう。もっとも、現代における男女の育児休暇や女性の雇用における差別が表面化し、社会として育児休暇を適切に与えられることが要求されるようになりました。
そこで、国が、育児休暇をしっかりと与えた企業に対しては、その「ご褒美」として助成金を与えることとなりました。
他にも、新人社員を教育することによって、その社員が長く会社に勤務し、雇用の安定を図るという考えから、社員教育のために時間を使ったような場合にも助成金が交付されることがあります。
助成金は、原則として、申請期限内に申請した全ての会社が受け取ることができますが、申請期限が比較的短期間であるケースが少なくありません。助成金を申請する際には、国のホームページなどをしっかりと確認して申請をする必要があるといえます。
・補助金
補助金とは、国が新規の事業を応援したり、創業促進をする目的で会社に交付される金銭です。こちらも助成金と同様に返済不要です。
助成金とは異なり、こちらは種類が豊富であることや、交付される金額が比較的高額になること等のメリットがありますが、補助金を申請しても、国の採択によって交付される会社が決定されるため、すべての会社が補助金の交付を受けることができるわけではないということに注意が必要です。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市、守口市の地域を中心に、大阪府、奈良市、尼崎市、西宮市、京阪沿線の地域で、会社の税務、税務署申告、控除額計算といった法人に関するご相談を承っております。
お悩みの際には当事務所までご相談ください。
助成金・補助金とは
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
相続税を納める義務がある人
■控除額とは? 控除額とは、相続財産のうち、課税を免除される財産額の範囲をいいます。控除額の中には、基...
-
創業にあたって税理士がサポートできることとは
創業の条件に「税理士などの専門家を活用」は掲げられていません。すでに別の会社を経営している方や経験豊...
-
法人向けの節税対策
法人は、事業年度が終了するとその利益に応じて法人税を支払わなければなりませんが、その利益を「損金」と相...
-
法人税を滞納するとどうなる?注意点や対策について解説
法人は事業年度を任意で1年単位で設定してその事業年度が終了すると、法人税を納める必要があります。 ...
-
確定申告がわからない方は税理士にご相談ください
個人事業主にとって確定申告は非常に大変な手続きです。毎年申告する必要がありますが、手続きに慣れていない...
-
配偶者居住権とは?その仕組みと活用方法
配偶者居住権とは、相続の発生後に残された配偶者が自宅に住み続けることを法的に守る権利です。 20...
-
相続税に関するご相談は税理士法人見浪白木会計事務所にお任せください
相続税の手続きには、死亡日から10か月以内の申告・納付というタイムリミットがあります。そして、そこに至...
-
顧問税理士を雇うベストなタイミング
顧問税理士とは、税務指導や経営サポートを継続的に行ってもらえるように一定期間で契約した税理士のことを指...
-
【税理士が解説】個人事業主が法人化するメリット・デメリット
事業が軌道に乗り、利益が増えると法人化を検討する個人事業主の方も少なくないと思います。 今回は、...