■相続税納付の基本
相続税の納付は、相続人各々が自分で行います。そして、納付期限は被相続人の死亡から10か月以内となっています。この期限を過ぎてしまうと、課税額の増加というペナルティを受ける場合があります。
納付の場所は、税務署窓口や地方銀行、信用金庫窓口などが指定されています。また、平成29年以降は、インターネットを利用してクレジットカードによる納付も可能になっています。ただしこの方法は、納税額が1,000万円未満の場合に限定されています。
■納付書を作成する
相続税の納付の際には、「納付書」が必要になります。
納付書に記載する事項としては、納付日の属する会計年度、税務署名、税目番号、本税の金額、合計額、相続開始日(被相続人の死亡日)、住所、氏名、税目(ここでは、「相続」)があります。税務署名のフリガナの記載が漏れることが多いため、気を付けましょう。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市を中心に税務相談を承っております。相続財産調査を依頼したい、相続税の計算方法がわからない、手続きの方法が知りたい等、相続税についてお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
相続税の納付方法
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
株式会社と合同会社の違い!社員や会社の機関、設立手続などを比較
代表的な会社の種類として「株式会社」と「合同会社」が挙げられます。どちらもさまざまな事業を行うことが...
-
税務調査の時期や調査範囲
税務調査は年中行われてはいますが、特に行われやすい時期が夏から秋にかけてと言われております。一般的に春...
-
課税遺産総額とは
■課税遺産総額とは? 課税遺産総額とは、相続税を計算するにあたって最初に確認しなくてはなりません。...
-
自己資金なしでも創業融資を受ける方法とは?注意点も併せて解説
事業を開始する際には資金が必要ですが、この資金を調達するために融資などの資金調達を行うことがあります...
-
税務調査の対象になりやすい法人の特徴とは
税務調査とは、税務署が公平な課税を行うために、実際に申告されている内容と帳簿が一致しているかを調査す...
-
相続税の申告が必要な場合とは?基礎控除や相続財産の額の調べ方などを紹介
相続財産を受け取った方は、相続税の申告が必要かどうかを調べましょう。これが必要な場合、お...
-
会社設立前の税理士への相談|依頼のメリットや費用について
会社設立について税理士へ相談すると、税金や税務の負担に関わるルール作りや資金調達についてのアドバイス...
-
相続税の申告が必要な課税財産の種類を紹介
遺産が基礎控除額(3,000万円以上)を超えている場合、相続税の手続に留意しましょう。少なくとも納付...
-
相続税の2割加算とは?計算方法や対象者など
相続が発生すると相続から10か月以内に相続税の申告と納税を行う必要があります。 この相続税には2...