■税務調査とは?
税務調査とは、税務署が納税者の申告内容に誤りがないかを確認する調査をいいます。特に相続税は、金額が高額になりやすく申告漏れも多いこともあり、税務調査の対象になりやすい傾向にあります。実際に、相続税においては納税者の約20%が税務調査の対象となっています。
■税務調査の対象になるのはどんなとき?
税務調査は、申告の虚偽や誤りを発見するために行われます。したがって、①申告書が誤っている可能性がある場合や、②遺産総額が高額な場合には、税務調査の対象となりやすいのです。
①を理由として対象となることが多いものとして、まず、相続人名義の預貯金額が多額となっているという事例があります。この時は、相続人が生前贈与によって相続税を回避したのではないかという疑いがあることから、調査が入りやすくなります。
また、相続人名義の証券口座があり、これが多額の残高を有しているような場合も、同様の理由から調査対象になりやすくなります。
②について具体的にみると、相続した資産の総額が3億円を超えると、税務調査を受ける可能性が高くなっています。
■税務調査対象になったらどうする?
税務調査の対象となった場合には、聞かれたことについて率直に話すことが大切になります。前日までに、相続税申告で使用した書類を準備しておき、当日に言われた際に提出できるようにしておきましょう。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市を中心に税務相談を承っております。相続財産調査を依頼したい、相続税の計算方法がわからない、手続きの方法が知りたい等、相続税についてお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
相続税の税務調査
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
資本金の額が与える影響|会社を設立するときの決め方について解説
会社を設立する際、やらないといけない手続きがたくさんあります。そして避けて通れないものの1つが「資本...
-
相続税申告の全体の流れ
相続税申告を行うまでには、遺言所の検認、相続人・相続財産の調査、遺産分割協議、相続税申告という過程を経...
-
飲食店開業の流れとは?開業後の手続きまで徹底解説!
飲食店開業の流れ 飲食店開業の主な流れは、次の通りです。 コンセプト設計 まずは、...
-
自分で相続税申告はできるのか?
■自分で相続税申告を行うには? ①相続人調査・遺産調査 まずは、誰が相続人にあたるのか、そして、被相続...
-
自分で相続税申告はできる?申告の手順や注意点を紹介
相続により財産を取得したとき、相続税の計算をし、その内容を申告しなければなりません。申告にあたっては...
-
会社設立のために必要なもの
会社の設立には様々な手続きが必要となりますが、それぞれの手続きごとに用意しておくものは異なっています。...
-
株式会社と持分会社について|会社法で認められている各法人の特徴と違いを解説
会社法では、「株式会社」と「合同会社」「合資会社」「合名会社」の4つの法人について規定が置かれていま...
-
経理業務のアウトソーシング
会社を経営する場合、経理業務は必須となります。しかし、経理業務は日常的に行うことになるため、非常に手間...
-
相続税申告の対象となる財産、ならない財産
■はじめに遺産総額の計算を行う 相続税の計算では、まず、プラスの財産・マイナスの財産の双方を合計して遺...