相続人は、被相続人の死亡から10か月以内に、相続税申告を行わなくてはなりません。これを過ぎてしまうと、無申告加算税として最大40%が課税される場合があります。
しかし相続税にも、私人間の債権と同様、消滅時効があります。つまり、税務署からの請求が一定期間行われない場合には、相続税の納税義務が消滅するということです。
相続税の時効は、相続税の申告が必要ないと思っていた相続人(善意の相続人)の場合には5年間、申告が必要であると知っていた相続人(悪意の相続人)の場合には7年間で成立します。
とはいっても、相続税申告が必要な場合に、時効までこれを隠し続けることは不可能に等しいといえます。そして、無申告が発覚すれば、先ほども述べた無申告加算税が加算されてしまいます。特に、税務署が指摘してから申告した場合には、ペナルティも大きくなることがあります。
申告漏れに気付いた際には、隠そうとするのではなく、自ら申告するのが賢明でしょう。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市を中心に税務相談を承っております。相続財産調査を依頼したい、相続税の計算方法がわからない、手続きの方法が知りたい等、相続税についてお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
相続税の時効
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-

死亡保険金 相続税
個人事業主が青色申告をする際などに必要なものとして、「記帳」があります。記帳とは、毎日の取引を記入して...
-

個人事業主が法人成りするベストなタイミングとは
個人で事業を行っていると、どのタイミングで法人成りをすればよいのか、ということを考えてしまうことがあ...
-

配偶者居住権とはどんな制度?
相続を機に、住み慣れた家から違う家に移り住むことは高齢者となった配偶者にとって身体的にも、精神的にも負...
-

相続税の配偶者控除
相続をする際には、相続税がかかりますが、すべての財産に相続税がかかるわけではありません。相続税には多く...
-

会社設立のために必要なもの
会社の設立には様々な手続きが必要となりますが、それぞれの手続きごとに用意しておくものは異なっています。...
-

一次相続と二次相続の違いとは?二次相続対策も併せて解説
人生の中で相続をする機会はさほどないため、相続に関する知識とは中々縁遠いものです。中でも、二次相続の仕...
-

相続税の節税対策
亡くなった者から受け継いだ財産に課される税が、相続税です。税率は定められており、基本的にはそれに則り、...
-

法人税の中間納付とは?目的や計算方法など
株式会社や合同会社などの普通法人の場合、一定の要件を満たすと、法人税の中間申告を行う必要があります。...
-

資金調達の方法
会社を設立したばかりのころは売り上げも少なく、販売管理費などの「経費」によって赤字経営になることがよく...