相続は多くの方が一度は経験することになるものですが、頻繁にあるものではない為相続に関する知識とは中々縁遠いものであると言えます。相続の中でも複雑で難しいものとして株式の相続が挙げられます。この記事では、株式の相続に関してご説明します。
■株式の相続とは?
相続する財産に株が含まれていた場合、その株も相続税の課税対象となります。相続財産としての株の評価額は株価を基準として算出されます。もっとも、株価は日々変化するものであり、相続税申告をする際には、最新の株価で価額の算出を行うので、購入当時の株価とはまったく異なる場合もあるため、注意が必要です。
■株式の相続の計算方法
株が相続財産に含まれる場合には、まず課税相続額を算出します。
課税相続額を算出するには、まず評価額を算出し、その他の相続財産と足し合わせ、そうしてできた相続財産の総額から負債や基礎控除などを減算することで、課税相続額が算出されます。
この課税相続額に相続税率をかけたものが相続税の額となります。相続税率は、この課税相続額に応じて10%〜55%の割合で課せられます。
特に株価の算出は、評価の判定がかなり難しいです。専門知識がなければ正確な評価額を算出するのは難しいため、不動産相続に詳しい税理士に依頼することが望ましいといえます。
さらに、相続の制度は複雑なものであるため、将来のことまで考えたよりよい相続を行うには、専門家である税理士の力が必要であるといえます。
相続に際しては様々な手続きが存在し、それらを確実にこなさないと、相続人間でのトラブルが発生してしまうこともあり得ます。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市を中心に税務相談を承っております。相続財産調査を依頼したい、相続税の計算方法がわからない、手続きの方法が知りたい等、相続税についてお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
株の相続税の計算方法|相続税を抑える方法はある?
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
記帳代行を税理士に依頼するメリットとは?記帳代行で任せられることやコストについて
企業の事務部門の中でも重要な役割を担う経理業務ですが、自社の人員だけだと経理業務が回らないということ...
-
修正申告
法人は毎年法人税の申告書を作成して決算後に提出しますが、その申告書にミスがあることも考えられます。また...
-
確定申告とは?~青色申告と白色申告の違いと節税効果~
個人事業主や副業で収入を得ている方などは、所得税の納税にあたり「確定申告」を行う必要があります。そし...
-
【税理士が解説】起業後に発生する税金の種類と納付期限について
自分のやりたいサービス・製品を提供するために、独立するためになど様々な理由で起業を考えている方にとって...
-
税務調査の時期や調査範囲
税務調査は年中行われてはいますが、特に行われやすい時期が夏から秋にかけてと言われております。一般的に春...
-
株式会社と持分会社について|会社法で認められている各法人の特徴と違いを解説
会社法では、「株式会社」と「合同会社」「合資会社」「合名会社」の4つの法人について規定が置かれていま...
-
会社設立の流れ
会社を設立する際には、会社名や事業目的等の基本事項、資本金や役員を決定することから始めます。 決定した...
-
顧問税理士を依頼する際にかかる費用
会社を経営していると、さまざまな税務手続きが必要になります。 この記事では、税理士に顧問契約を依...
-
相続税申告が必要となるケース
相続申告が必要となるのは、①相続税が課税される場合、②配偶者特別控除の利用によって相続税の課税がなくな...