相続は多くの方が一度は経験することになるものですが、頻繁にあるものではない為相続に関する知識とは中々縁遠いものであると言えます。相続の中でも複雑で難しいものとして株式の相続が挙げられます。この記事では、株式の相続に関してご説明します。
■株式の相続とは?
相続する財産に株が含まれていた場合、その株も相続税の課税対象となります。相続財産としての株の評価額は株価を基準として算出されます。もっとも、株価は日々変化するものであり、相続税申告をする際には、最新の株価で価額の算出を行うので、購入当時の株価とはまったく異なる場合もあるため、注意が必要です。
■株式の相続の計算方法
株が相続財産に含まれる場合には、まず課税相続額を算出します。
課税相続額を算出するには、まず評価額を算出し、その他の相続財産と足し合わせ、そうしてできた相続財産の総額から負債や基礎控除などを減算することで、課税相続額が算出されます。
この課税相続額に相続税率をかけたものが相続税の額となります。相続税率は、この課税相続額に応じて10%〜55%の割合で課せられます。
特に株価の算出は、評価の判定がかなり難しいです。専門知識がなければ正確な評価額を算出するのは難しいため、不動産相続に詳しい税理士に依頼することが望ましいといえます。
さらに、相続の制度は複雑なものであるため、将来のことまで考えたよりよい相続を行うには、専門家である税理士の力が必要であるといえます。
相続に際しては様々な手続きが存在し、それらを確実にこなさないと、相続人間でのトラブルが発生してしまうこともあり得ます。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市を中心に税務相談を承っております。相続財産調査を依頼したい、相続税の計算方法がわからない、手続きの方法が知りたい等、相続税についてお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
株の相続税の計算方法|相続税を抑える方法はある?
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
相続税の課税対象かどうかの判断に要注意!よくある間違いについて紹介
亡くなった方が持っていた財産は、基本的にすべてが相続税の課税対象となります。そのため承継した不動産や...
-
相続税に関するご相談は税理士法人見浪白木会計事務所にお任せください
相続税の手続きには、死亡日から10か月以内の申告・納付というタイムリミットがあります。そして、そこに至...
-
相続税の計算方法を知るには順序の理解が大切!納税額の算出で知っておくべき税率や控除制度についても紹介
一定以上の相続財産を得た場合、相続税の計算をし、申告および納税をしなければなりません。しかし、その計...
-
会社設立前の税理士への相談|依頼のメリットや費用について
会社設立について税理士へ相談すると、税金や税務の負担に関わるルール作りや資金調達についてのアドバイス...
-
顧問税理士の変更のタイミングと伝え方
税理士が顧問として税務会計業務等を行っているケースも多くありますが、顧問税理士を変更したいということも...
-
確定申告がわからない方は税理士にご相談ください
個人事業主にとって確定申告は非常に大変な手続きです。毎年申告する必要がありますが、手続きに慣れていない...
-
会社設立時の資本金を決めるときに着目すべきポイントとは
会社を設立するときには資本金の額を決めます。ルールとして「会社を立ち上げるには○○万円以上の資本金が...
-
税務調査が入りやすい個人事業主の特徴を紹介
「税務調査」とは、申告した税額に間違いがないかをチェックするため、国税庁や税務署などから職員がやって...
-
相続税の延納ができる条件やメリット・デメリットについて
相続税は相続財産の額において決まり、相続開始時から10か月以内に申告と納税を行う必要があります。 ...