相続は多くの方が一度は経験することになるものですが、頻繁にあるものではない為相続に関する知識とは中々縁遠いものであると言えます。相続の中でも複雑で難しいものとして株式の相続が挙げられます。この記事では、株式の相続に関してご説明します。
■株式の相続とは?
相続する財産に株が含まれていた場合、その株も相続税の課税対象となります。相続財産としての株の評価額は株価を基準として算出されます。もっとも、株価は日々変化するものであり、相続税申告をする際には、最新の株価で価額の算出を行うので、購入当時の株価とはまったく異なる場合もあるため、注意が必要です。
■株式の相続の計算方法
株が相続財産に含まれる場合には、まず課税相続額を算出します。
課税相続額を算出するには、まず評価額を算出し、その他の相続財産と足し合わせ、そうしてできた相続財産の総額から負債や基礎控除などを減算することで、課税相続額が算出されます。
この課税相続額に相続税率をかけたものが相続税の額となります。相続税率は、この課税相続額に応じて10%〜55%の割合で課せられます。
特に株価の算出は、評価の判定がかなり難しいです。専門知識がなければ正確な評価額を算出するのは難しいため、不動産相続に詳しい税理士に依頼することが望ましいといえます。
さらに、相続の制度は複雑なものであるため、将来のことまで考えたよりよい相続を行うには、専門家である税理士の力が必要であるといえます。
相続に際しては様々な手続きが存在し、それらを確実にこなさないと、相続人間でのトラブルが発生してしまうこともあり得ます。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市を中心に税務相談を承っております。相続財産調査を依頼したい、相続税の計算方法がわからない、手続きの方法が知りたい等、相続税についてお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
株の相続税の計算方法|相続税を抑える方法はある?
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
青色申告と白色申告の違いを比較|自分に合った申告方法の選び方を紹介
個人事業主やフリーランスの方などは、売上がほとんど発生していない場合を除き、確定申告は避...
-
会社設立手続きの流れや必要書類、税理士に依頼するメリットとは
会社を設立するまでには様々な手続きを行わなければなりません。そしてそれぞれの手続きに際して必要書類も...
-
課税遺産総額とは
■課税遺産総額とは? 課税遺産総額とは、相続税を計算するにあたって最初に確認しなくてはなりません。...
-
会社設立において決算月を決める際に考慮すべきポイントとは
個人事業主の決算月は12月と設定されていますが、法人の場合は自由に決められます。 多くの法人は3...
-
会社設立に必要な手続き
会社(法人)を設立するには、会社設立登記の手続きを行う必要があります。 登記にあたっては、様々な書類を...
-
相続時精算課税制度とは?改正ポイントや注意点など詳しく解説
相続の際には相続財産に相続税が課税されます。 そのため、生前贈与をうまく活用していきながら相続税...
-
法人向けの節税対策
法人は、事業年度が終了するとその利益に応じて法人税を支払わなければなりませんが、その利益を「損金」と相...
-
個人事業主になるまでの流れ|事業の立ち上げや役所での手続、必要書類とは
ITツール、クラウドサービスなどが普及し、個人でも活動しやすい環境が整ってきています。ただ、個人事業...
-
自己資金なしでも創業融資を受ける方法とは?注意点も併せて解説
事業を開始する際には資金が必要ですが、この資金を調達するために融資などの資金調達を行うことがあります...