■課税遺産総額とは?
課税遺産総額とは、相続税を計算するにあたって最初に確認しなくてはなりません。課税遺産総額には、プラスの財産とマイナスの財産の両方が含まれます。これらを合計することによって、課税遺産総額がわかるのです。そして、この課税遺産総額から基礎控除や特別控除を差し引いたものに対して、相続税率が掛けられることになります。
■課税対象となる財産
原則として、相続された権利義務のほとんどは、課税対象と考えて良いでしょう。例えば、プラスの財産として預金や有価証券、不動産等は、課税対象財産です。さらに、生命保険や死亡退職金のような「被相続人の死亡によって得られるもの」も、「みなし相続財産」として課税対象になります。
■課税対象でない財産
非課税となる財産には、まず、墓石や仏壇、葬式にかかる費用があります。つまり、これらの費用は、相続人の財産から拠出するべきということです。ただし、通常よりもあまりに高額な費用をかけてしまうと、課税対象となってしまう場合もあります。
また、死亡保険金や死亡退職金についても、(500万円×法定相続人の数)という非課税枠が設けられているため、部分的に課税対象から外れているということができます。
この他、公益法人等に対して寄付した財産も、課税対象額となることがあります。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市を中心に税務相談を承っております。相続財産調査を依頼したい、相続税の計算方法がわからない、手続きの方法が知りたい等、相続税についてお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
課税遺産総額とは
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
記帳代行と経理代行の違いをわかりやすく解説
ビジネスを始めると、どうしても避けて通れないのが「お金の管理」です。 特に中小企業や個人事業主に...
-
調査立会
税務調査とは、税務署の税務調査官が、会社の帳簿をチェックし納めるべき税金を納めているかということを確認...
-
自分で相続税申告はできる?申告の手順や注意点を紹介
相続により財産を取得したとき、相続税の計算をし、その内容を申告しなければなりません。申告にあたっては...
-
【税理士が解説】起業後に発生する税金の種類と納付期限について
自分のやりたいサービス・製品を提供するために、独立するためになど様々な理由で起業を考えている方にとって...
-
記帳代行とは
会社では、会社の収益や経費をその都度帳簿へ記帳し、適切に保存しなければなりません。記帳には、簿記や税務...
-
助成金・補助金とは
助成金や補助金は、事業を行う人に対して、国または地方公共団体が付与する金銭のことをいいます。日常会話で...
-
顧問税理士を依頼する際にかかる費用
会社を経営していると、さまざまな税務手続きが必要になります。 この記事では、税理士に顧問契約を依...
-
個人事業主になるまでの流れ|事業の立ち上げや役所での手続、必要書類とは
ITツール、クラウドサービスなどが普及し、個人でも活動しやすい環境が整ってきています。ただ、個人事業...
-
会社設立において決算月を決める際に考慮すべきポイントとは
個人事業主の決算月は12月と設定されていますが、法人の場合は自由に決められます。 多くの法人は3...