相続申告が必要となるのは、①相続税が課税される場合、②配偶者特別控除の利用によって相続税の課税がなくなった場合です。
〇相続税が課税される場合
相続税が課税されるのは、相続財産額が控除額を超えた場合です。控除額は、法定相続人の人数から決まる基礎控除額と特別控除を合計したものとなります。
相続税の基礎控除額=3000万円+(600万円×法定相続人の数)
相続財産額が控除額を超えた場合、控除額を超えた部分の遺産額にのみ相続税が発生することになります。
〇配偶者特別控除の利用によって課税がなくなった場合
配偶者控除とは、被相続人の配偶者が一定の条件を満たした場合に適用される控除をいいます。条件としては、①配偶者の年間所得が38万円以下であり、②法律上の婚姻関係にあり、③被相続人と生計を一にしており、④青色申告者の専業専従者としての給与をその年に受けておらず、白色申告者の専業専従者でないことの4点があります。
なお、①の要件に関しては、配偶者が給与所得者である場合、年間給与収入が103万円以内であれば配偶者控除を受けることができます。
この配偶者控除を受けることで相続税を免れた場合には、相続税申告が必要となります。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市を中心に税務相談を承っております。相続財産調査を依頼したい、相続税の計算方法がわからない、手続きの方法が知りたい等、相続税についてお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
相続税申告が必要となるケース
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
修正申告
法人は毎年法人税の申告書を作成して決算後に提出しますが、その申告書にミスがあることも考えられます。また...
-
飲食店開業の流れとは?開業後の手続きまで徹底解説!
飲食店開業の流れ 飲食店開業の主な流れは、次の通りです。 コンセプト設計 まずは、...
-
個人事業主と法人の節税対策の方法12選!対策を見直そう!
個人事業主の方は住民税や所得税を支払わなければいけず、法人の型は法人税を支払わなければいけません。こ...
-
相続税の納付方法
■相続税納付の基本 相続税の納付は、相続人各々が自分で行います。そして、納付期限は被相続人の死亡から1...
-
自分で相続税申告はできる?申告の手順や注意点を紹介
相続により財産を取得したとき、相続税の計算をし、その内容を申告しなければなりません。申告にあたっては...
-
個人事業主となるための手続、各所に必要な届出等について
個人事業主としてビジネスを始めること自体はそれほど難しくはありません。法人を設立する手続に比べて短期...
-
相続税申告の必要書類
相続税申告を行う際の必要書類には、申告書の他に、身分に関わる書類・銀行預金に関わる書類・生命保険に関わ...
-
会社設立のために必要なもの
会社の設立には様々な手続きが必要となりますが、それぞれの手続きごとに用意しておくものは異なっています。...
-
創業融資とは
企業を経営するにあたって、資金がなければ、建物や備品、生産業をする際には機械や材料の購入をすることがで...