相続申告が必要となるのは、①相続税が課税される場合、②配偶者特別控除の利用によって相続税の課税がなくなった場合です。
〇相続税が課税される場合
相続税が課税されるのは、相続財産額が控除額を超えた場合です。控除額は、法定相続人の人数から決まる基礎控除額と特別控除を合計したものとなります。
相続税の基礎控除額=3000万円+(600万円×法定相続人の数)
相続財産額が控除額を超えた場合、控除額を超えた部分の遺産額にのみ相続税が発生することになります。
〇配偶者特別控除の利用によって課税がなくなった場合
配偶者控除とは、被相続人の配偶者が一定の条件を満たした場合に適用される控除をいいます。条件としては、①配偶者の年間所得が38万円以下であり、②法律上の婚姻関係にあり、③被相続人と生計を一にしており、④青色申告者の専業専従者としての給与をその年に受けておらず、白色申告者の専業専従者でないことの4点があります。
なお、①の要件に関しては、配偶者が給与所得者である場合、年間給与収入が103万円以内であれば配偶者控除を受けることができます。
この配偶者控除を受けることで相続税を免れた場合には、相続税申告が必要となります。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市を中心に税務相談を承っております。相続財産調査を依頼したい、相続税の計算方法がわからない、手続きの方法が知りたい等、相続税についてお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
相続税申告が必要となるケース
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
定款は会社設立時に必須!株式会社と合同会社を例に作成方法と注意点を解説
会社設立を設立するには定款が必要です。これは会社法で定められており、“推奨”ではなく、“義務”です。...
-
顧問税理士を雇うベストなタイミング
顧問税理士とは、税務指導や経営サポートを継続的に行ってもらえるように一定期間で契約した税理士のことを指...
-
税務相談
法人を経営していくにあたって、税務は切っても切り離せない存在です。また、経営にあたって税務の問題は数多...
-
資本金の額が与える影響|会社を設立するときの決め方について解説
会社を設立する際、やらないといけない手続きがたくさんあります。そして避けて通れないものの1つが「資本...
-
会社設立要項を決める
一般的に会社設立手続きは、会社名や事業目的などの基本事項、資本金や役員を決定した後に、定款の作成・認証...
-
相続税に関するご相談は税理士法人見浪白木会計事務所にお任せください
相続税の手続きには、死亡日から10か月以内の申告・納付というタイムリミットがあります。そして、そこに至...
-
会社設立のために必要なもの
会社の設立には様々な手続きが必要となりますが、それぞれの手続きごとに用意しておくものは異なっています。...
-
会社設立において決算月を決める際に考慮すべきポイントとは
個人事業主の決算月は12月と設定されていますが、法人の場合は自由に決められます。 多くの法人は3...
-
相続対策をするメリットと対策の方法を紹介
将来発生する相続を円滑に進めるため、そして相続税の負担を軽減するためにも相続対策は有効です。ここでは...