相続申告が必要となるのは、①相続税が課税される場合、②配偶者特別控除の利用によって相続税の課税がなくなった場合です。
〇相続税が課税される場合
相続税が課税されるのは、相続財産額が控除額を超えた場合です。控除額は、法定相続人の人数から決まる基礎控除額と特別控除を合計したものとなります。
相続税の基礎控除額=3000万円+(600万円×法定相続人の数)
相続財産額が控除額を超えた場合、控除額を超えた部分の遺産額にのみ相続税が発生することになります。
〇配偶者特別控除の利用によって課税がなくなった場合
配偶者控除とは、被相続人の配偶者が一定の条件を満たした場合に適用される控除をいいます。条件としては、①配偶者の年間所得が38万円以下であり、②法律上の婚姻関係にあり、③被相続人と生計を一にしており、④青色申告者の専業専従者としての給与をその年に受けておらず、白色申告者の専業専従者でないことの4点があります。
なお、①の要件に関しては、配偶者が給与所得者である場合、年間給与収入が103万円以内であれば配偶者控除を受けることができます。
この配偶者控除を受けることで相続税を免れた場合には、相続税申告が必要となります。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市を中心に税務相談を承っております。相続財産調査を依頼したい、相続税の計算方法がわからない、手続きの方法が知りたい等、相続税についてお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
相続税申告が必要となるケース
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
相続税申告の対象となる財産、ならない財産
■はじめに遺産総額の計算を行う 相続税の計算では、まず、プラスの財産・マイナスの財産の双方を合計して遺...
-
税務調査が入りやすい個人事業主の特徴を紹介
「税務調査」とは、申告した税額に間違いがないかをチェックするため、国税庁や税務署などから職員がやって...
-
中小企業と小規模事業の定義・違いを解説!どの法律や制度に基づいているのかに注意
企業の分類方法は多岐にわたります。よく聞く一般的な区分として「大企業」「中小企業」がありますが、これ...
-
事業計画書を作成するメリット|個人事業主にも必要?
起業する時に融資を受ける場合には、事業計画書が必要です。 しかし、そもそも事業計画書とはどのよう...
-
相続税の計算
相続税の計算を行うためには、①課税対象額の計算、②課税額の計算という手順を踏みます。 ■課税対象額の...
-
会社設立要項を決める
一般的に会社設立手続きは、会社名や事業目的などの基本事項、資本金や役員を決定した後に、定款の作成・認証...
-
顧問税理士の役割~税務顧問の重要性や選び方について~
企業の税務顧問は、主に税理士や公認会計士などの専門家が担い、企業の税務に関するさまざまな業務をサポー...
-
相続税の申告が必要な課税財産の種類を紹介
遺産が基礎控除額(3,000万円以上)を超えている場合、相続税の手続に留意しましょう。少なくとも納付...
-
税理士と顧問契約を結ぶ6つのメリットを解説!顧問税理士の利用実態についても紹介します
起業から日常業務、事業承継に関することまで、税理士なら幅広く企業のサポートをすることができます。そこ...