亡くなった者から受け継いだ財産に課される税が、相続税です。税率は定められており、基本的にはそれに則り、相続税を払うことになりますが、節税対策を行うことで大幅な節税効果を得られることもあります。そのため、前もって相続税の節税対策において理解を深めて置くことが重要です。節税対策には、様々な控除や制度が存在します。以下では、相続税の節税方法についてご紹介します。
■控除の活用
控除とは、課税対象となる相続財産の範囲が小さくなり、支払う相続税を減らせる制度のことです。具体的には、基礎控除、配偶者控除、贈与税額控除、障害者控除などが存在します。例えば、基礎控除であればほとんどの人が対象となり、控除額については相続人の数によって変動します。控除額は、3000万円+600万円×(法定相続人の人数)で算出されます。
配偶者控除は、配偶者に相続する際に使うことのできる控除です。また、贈与を利用することで節税することもできます。
■生命保険の活用
生前に生命保険に加入しておくことで、相続税の節税対策を行うことも可能です。生命保険には非課税枠が設けられており、その額は、500万円×(法定相続人の人数)によって算出されます。つまり、この非課税枠を超えた金額が課税対象となります。また、生命保険は納税分に回すこともできるので検討することをお勧めします。
このように、主なものとして控除と生命保険の活用が相続税の節税対策としてあげられます。他にも、相続時精算課税制度や、結婚、子育て、教育、住宅取得など目的に応じた生前贈与であれば非課税枠が設けられています。
これらの様々な制度を組み合わせることで、大幅な節税を行うことができます。また、税理士はケースに応じて最適な節税スキームを提案することが可能です。相続税の税金対策でお悩みの際は、税理士に相談することをおすすめします。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市、守口市など大阪府を中心に奈良市、尼崎市、西宮市など関西で幅広く活動しています。
相続でお困りの際は、お気軽にご連絡ください。
相続税の節税対策
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
資本金の額が与える影響|会社を設立するときの決め方について解説
会社を設立する際、やらないといけない手続きがたくさんあります。そして避けて通れないものの1つが「資本...
-
相続税の基礎控除額
■相続税の控除とは? 相続税は、相続財産の金額が控除の金額を超えた場合に、その限度で課税されます。控除...
-
記帳代行とは
会社では、会社の収益や経費をその都度帳簿へ記帳し、適切に保存しなければなりません。記帳には、簿記や税務...
-
法人向けの節税対策
法人は、事業年度が終了するとその利益に応じて法人税を支払わなければなりませんが、その利益を「損金」と相...
-
相続税対策に不動産の活用は有効?具体的な節税方法とは
相続税は、遺産の価額によって最大55パーセントと非常に高い税率がかかる可能性があります。 相続税...
-
資金調達の方法
会社を設立したばかりのころは売り上げも少なく、販売管理費などの「経費」によって赤字経営になることがよく...
-
税務顧問契約は税理士法人見浪白木会計事務所にご相談ください
顧問税理士とは法人の経営状況や経営計画を分析し、お客様の税務・会計に関する管理や節税などの税務に関する...
-
個人事業主と法人の節税対策の方法12選!対策を見直そう!
個人事業主の方は住民税や所得税を支払わなければいけず、法人の型は法人税を支払わなければいけません。こ...
-
会社設立において決算月を決める際に考慮すべきポイントとは
個人事業主の決算月は12月と設定されていますが、法人の場合は自由に決められます。 多くの法人は3...