小規模宅地等の評価減の特例は、相続人に自宅や事業をスムーズに承継できるように配慮するための制度です。
相続税は、現金による一括納付が原則となっています。そのため、相続財産が自宅しかない場合、相続税の支払いのために自宅を売却して納税することになりかねません。このように相続人の生活を脅かさないため、小規模宅地の特例が設けられています。
適用できる土地は主に、自宅の土地(特定居住用宅地等)、お店や工場などを営んでいた事業用の土地(特定事業用宅地等)、そして賃貸住宅や駐車場の土地(貸付事業用宅地等)です。
この制度を用いることで、一定要件のもと、最大80%減で評価を行うことができます。これにより大幅に相続税を節約することができます。
また、この特例には厳格な要件が定められています。
●特定居住用宅地等の主な要件
①配偶者が相続する場合→要件なし
②同居している親族が相続する場合
→相続開始の時から相続税の申告期限まで、その自宅に居住し、その宅地を所有していることが要件です。
●貸付事業用宅地等の主な要件
事業継続要件:相続税の申告期限まで、被相続人から引き継いだその宅地等に係る貸付事業又は相続開始の前から親族が営んでいるその宅地等に係る貸付事業を行っていること
保有継続要件:相続税の申告期限までその宅地等を有していること
これらが要件となります。
以上が小規模宅地等の特例です。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市を中心に税務相談を承っております。相続財産調査を依頼したい、相続税の計算方法がわからない、手続きの方法が知りたい等、相続税についてお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
小規模宅地等の特例とは
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
年末調整と確定申告の違いとは?対象者や所得控除、両方必要になるケースも紹介
所得税は、1年間に得た所得の大きさに応じて課税がなされます。このときの課税は、納税者側からの報告に基...
-
法人は個人事業主と何が違う?それぞれの特徴を比較
事業の立ち上げは「法人」「個人事業主」のどちらでもすることができます。しかしこれら事業主体の違いは今...
-
自分で相続税申告はできるのか?
■自分で相続税申告を行うには? ①相続人調査・遺産調査 まずは、誰が相続人にあたるのか、そして、被相続...
-
調査立会
税務調査とは、税務署の税務調査官が、会社の帳簿をチェックし納めるべき税金を納めているかということを確認...
-
定款はなぜ重要?役割や記載すべき事項について解説
定款は会社設立にあたりまず取り掛かる重要な作業です。設立後も定款をなくすことはできず、どの会社にも存...
-
会社設立のために必要なもの
会社の設立には様々な手続きが必要となりますが、それぞれの手続きごとに用意しておくものは異なっています。...
-
相続税の延納ができる条件やメリット・デメリットについて
相続税は相続財産の額において決まり、相続開始時から10か月以内に申告と納税を行う必要があります。 ...
-
税理士と顧問契約を結ぶ6つのメリットを解説!顧問税理士の利用実態についても紹介します
起業から日常業務、事業承継に関することまで、税理士なら幅広く企業のサポートをすることができます。そこ...
-
自己資金なしでも創業融資を受ける方法とは?注意点も併せて解説
事業を開始する際には資金が必要ですが、この資金を調達するために融資などの資金調達を行うことがあります...