小規模宅地等の評価減の特例は、相続人に自宅や事業をスムーズに承継できるように配慮するための制度です。
相続税は、現金による一括納付が原則となっています。そのため、相続財産が自宅しかない場合、相続税の支払いのために自宅を売却して納税することになりかねません。このように相続人の生活を脅かさないため、小規模宅地の特例が設けられています。
適用できる土地は主に、自宅の土地(特定居住用宅地等)、お店や工場などを営んでいた事業用の土地(特定事業用宅地等)、そして賃貸住宅や駐車場の土地(貸付事業用宅地等)です。
この制度を用いることで、一定要件のもと、最大80%減で評価を行うことができます。これにより大幅に相続税を節約することができます。
また、この特例には厳格な要件が定められています。
●特定居住用宅地等の主な要件
①配偶者が相続する場合→要件なし
②同居している親族が相続する場合
→相続開始の時から相続税の申告期限まで、その自宅に居住し、その宅地を所有していることが要件です。
●貸付事業用宅地等の主な要件
事業継続要件:相続税の申告期限まで、被相続人から引き継いだその宅地等に係る貸付事業又は相続開始の前から親族が営んでいるその宅地等に係る貸付事業を行っていること
保有継続要件:相続税の申告期限までその宅地等を有していること
これらが要件となります。
以上が小規模宅地等の特例です。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市を中心に税務相談を承っております。相続財産調査を依頼したい、相続税の計算方法がわからない、手続きの方法が知りたい等、相続税についてお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
小規模宅地等の特例とは
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
小規模宅地等の特例とは
小規模宅地等の評価減の特例は、相続人に自宅や事業をスムーズに承継できるように配慮するための制度です。 ...
-
個人事業主が顧問税理士と契約するメリット・デメリット
顧問税理士とは、会社の決算申告のみならず会社全体の税務に関するご相談を受けるために顧問契約を結んでい...
-
相続税の課税対象かどうかの判断に要注意!よくある間違いについて紹介
亡くなった方が持っていた財産は、基本的にすべてが相続税の課税対象となります。そのため承継した不動産や...
-
相続税の申告が必要な場合とは?基礎控除や相続財産の額の調べ方などを紹介
相続財産を受け取った方は、相続税の申告が必要かどうかを調べましょう。これが必要な場合、お...
-
事業計画書の書き方
事業計画書は、補助金の申請や銀行から融資を受ける際などに必要となってくるだけでなく、事業プランを見直す...
-
会計帳簿の種類について~主要簿・補助簿の役割や違いとは~
会社の取引内容、取引から生まれるお金の流れは「帳簿」に記録していきます。この帳簿には、大きく分けて①...
-
土地の相続税の計算方法
相続税の計算をする際には、不動産の計算は、非常に複雑であるとされています。その理由は、預貯金であれば額...
-
【税理士が解説】起業後に発生する税金の種類と納付期限について
自分のやりたいサービス・製品を提供するために、独立するためになど様々な理由で起業を考えている方にとって...
-
相続税の基礎控除額はいくら?計算方法や法定相続人の数え方について
相続により得た遺産に対しては、相続税が課税されます。ただし「基礎控除」が適用されることにより相続税が...