人生の中で相続をする機会はさほどないため、相続に関する知識とは中々縁遠いものです。中でも、二次相続の仕組みは複雑で難しいものとなっています。この記事では二次相続についてご説明します。
■前提としての配偶者控除
配偶者控除とは、配偶者が相続または遺贈によって得た財産のうち、一定の割合あるいは一定額までについては、相続税を支払わずにすむ制度で、節税ができる便利な制度となっています。
■配偶者控除の計算方法
配偶者控除の額は、「相続税の総額×(A課税価額の合計額×法定相続分と1億6,000万円のいずれか大きい額、B配偶者が実際に取得した課税価額のいずれか少ない額)÷課税価格の合計額」によって計算されます。
■二次相続に際しての注意
大きい税額を支払わずにすむ配偶者控除制度ですが、二次相続の際に莫大な額の相続税を支払わなくてはならなくなるかもしれないということに注意が必要です。配偶者控除を1回目の相続の際に限界額まで使ってしまうと、その子どもが相続する際、つまり、二次相続の際に子どもの相続する財産はかなり多くなります。すなわち、相続税は累進課税制度によって課税されるため、多額の相続税を納める必要が出てきます。このように、二次相続の際に困らないようにするためにも、二次相続を念頭に置いた相続のシミュレーションを事前に行っておく必要があるということを忘れないでください。
相続の制度は非常に複雑であるため、将来のことまで考えたよりよい相続を行うには、専門家である税理士の力が必要であると言えます。
さらに、相続に際しては様々な手続きが存在するため、確実に手続きを行わないと相続人間でのトラブルが発生してしまうこともあり得ます。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市を中心に税務相談を承っております。相続財産調査を依頼したい、相続税の計算方法がわからない、手続きの方法が知りたい等、相続税についてお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
一次相続と二次相続の違いとは?二次相続対策も併せて解説
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
創業にあたって税理士がサポートできることとは
創業の条件に「税理士などの専門家を活用」は掲げられていません。すでに別の会社を経営している方や経験豊...
-
自分で相続税申告!メリットとデメリットのバランスが重要
相続財産が一定以上になると、相続税の申告義務が相続人あるいは受遺者に課されます。 そしてこの相続...
-
確定申告の流れ~添付書類や申告書の作成、税務署への提出から納付まで~
1年間(1月1日~12月31日)で得た所得には所得税がかかりますので、会社から給与をもらっている方や...
-
個人事業主となるための手続、各所に必要な届出等について
個人事業主としてビジネスを始めること自体はそれほど難しくはありません。法人を設立する手続に比べて短期...
-
相続税の基礎控除額
■相続税の控除とは? 相続税は、相続財産の金額が控除の金額を超えた場合に、その限度で課税されます。控除...
-
小規模宅地等の特例とは
小規模宅地等の評価減の特例は、相続人に自宅や事業をスムーズに承継できるように配慮するための制度です。 ...
-
飲食店開業の流れとは?開業後の手続きまで徹底解説!
飲食店開業の流れ 飲食店開業の主な流れは、次の通りです。 コンセプト設計 まずは、...
-
顧問税理士の変更のタイミングと伝え方
税理士が顧問として税務会計業務等を行っているケースも多くありますが、顧問税理士を変更したいということも...
-
相続税の延納ができる条件やメリット・デメリットについて
相続税は相続財産の額において決まり、相続開始時から10か月以内に申告と納税を行う必要があります。 ...