人生の中で相続をする機会はさほどないため、相続に関する知識とは中々縁遠いものです。中でも、二次相続の仕組みは複雑で難しいものとなっています。この記事では二次相続についてご説明します。
■前提としての配偶者控除
配偶者控除とは、配偶者が相続または遺贈によって得た財産のうち、一定の割合あるいは一定額までについては、相続税を支払わずにすむ制度で、節税ができる便利な制度となっています。
■配偶者控除の計算方法
配偶者控除の額は、「相続税の総額×(A課税価額の合計額×法定相続分と1億6,000万円のいずれか大きい額、B配偶者が実際に取得した課税価額のいずれか少ない額)÷課税価格の合計額」によって計算されます。
■二次相続に際しての注意
大きい税額を支払わずにすむ配偶者控除制度ですが、二次相続の際に莫大な額の相続税を支払わなくてはならなくなるかもしれないということに注意が必要です。配偶者控除を1回目の相続の際に限界額まで使ってしまうと、その子どもが相続する際、つまり、二次相続の際に子どもの相続する財産はかなり多くなります。すなわち、相続税は累進課税制度によって課税されるため、多額の相続税を納める必要が出てきます。このように、二次相続の際に困らないようにするためにも、二次相続を念頭に置いた相続のシミュレーションを事前に行っておく必要があるということを忘れないでください。
相続の制度は非常に複雑であるため、将来のことまで考えたよりよい相続を行うには、専門家である税理士の力が必要であると言えます。
さらに、相続に際しては様々な手続きが存在するため、確実に手続きを行わないと相続人間でのトラブルが発生してしまうこともあり得ます。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市を中心に税務相談を承っております。相続財産調査を依頼したい、相続税の計算方法がわからない、手続きの方法が知りたい等、相続税についてお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
一次相続と二次相続の違いとは?二次相続対策も併せて解説
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
- 
									 資本金がないと会社設立できない?どのくらい費用がかかる?会社をつくりたいと思ったとき、まず頭に浮かぶのが「資本金はいくら必要なのか」という疑問ではないでしょ... 
- 
									 確定申告とは?~青色申告と白色申告の違いと節税効果~個人事業主や副業で収入を得ている方などは、所得税の納税にあたり「確定申告」を行う必要があります。そし... 
- 
									 不動産を相続した場合の相続税は?~相続税の計算方法~相続する財産の総額が控除額を上回る場合、相続税を納めなければいけません。 なかでも不動産は価値が... 
- 
									 相続時精算課税制度とは?改正ポイントや注意点など詳しく解説相続の際には相続財産に相続税が課税されます。 そのため、生前贈与をうまく活用していきながら相続税... 
- 
									 顧問税理士の変更のタイミングと伝え方税理士が顧問として税務会計業務等を行っているケースも多くありますが、顧問税理士を変更したいということも... 
- 
									 相続税申告の対象となる財産、ならない財産■はじめに遺産総額の計算を行う 相続税の計算では、まず、プラスの財産・マイナスの財産の双方を合計して遺... 
- 
									 個人事業主が法人成りするベストなタイミングとは個人で事業を行っていると、どのタイミングで法人成りをすればよいのか、ということを考えてしまうことがあ... 
- 
									 事業計画書の書き方事業計画書は、補助金の申請や銀行から融資を受ける際などに必要となってくるだけでなく、事業プランを見直す... 
- 
									 土地の相続税の計算方法相続税の計算をする際には、不動産の計算は、非常に複雑であるとされています。その理由は、預貯金であれば額... 
