会社(法人)を設立するには、会社設立登記の手続きを行う必要があります。
登記にあたっては、様々な書類を準備しておく必要があります。
■登記申請の流れ
設立登記の申請は,当事者又はその代理人が、一般に、本店所在地の法務局に設立登記申請書を提出することで行います。
➀申請書の作成
登記の申請は,書面で行います。
申請書には以下の事項を記載します。
・商号及び本店並びに代表者の氏名及び住所
・代理人によって申請するときは,その氏名及び住所
・登記事由
・登記すべき事項
・登記すべき事項について官庁の許認可申請を要するときは,許可書の到達した年月日
・登記すべき事項が外国において生じた場合の登記申請であれば,その通知書到達
の年月日
・登録免許税の額及びこれについて課税標準の金額があるときは,その金額
・申請の年月日
・登記所の表示
・申請人の連絡先(電話番号)を余白部分に鉛筆書きで記載
(参照元|法務局 商業・法人登記の申請書様式)
②申請書の押印
申請書には,会社代表者が登記所に提出した印鑑(又は申請書とともに提出した代表者の印鑑)を押印します。
代理人によって申請する場合には,代理人が押印します。
また、申請書が2枚以上にわたる場合には,各頁の綴り目に契印をします。
③登録免許税納付用台紙
登記申請をする際には、収入印紙又は領収証書によって登録免許税を納付します。
収入印紙又は領収証書は、登記申請書上に台紙を作成し、これに貼付します。
④登記申請
作成した申請書を設立する会社の本店所在地管轄の法務局に提出します。
なお、登記申請日は会社の設立日となるため、特に日にちに希望がある場合には、希望日に申請を行うようにしましょう。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市、守口市の地域を中心に、大阪府、奈良市、尼崎市、西宮市、京阪沿線の地域で、顧問契約、簿記の記帳、税金監査といった法人に関するご相談を承っております。
お悩みの際には当事務所までご相談下さい。
会社設立に必要な手続き
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-

相続税の障害者控除の要件や注意点を解説
相続税(遺産をもらったときにかかる税金)には、特別な減税制度があります。 代表的なものとして知ら...
-

税務相談
法人を経営していくにあたって、税務は切っても切り離せない存在です。また、経営にあたって税務の問題は数多...
-

相続税申告の全体の流れ
相続税申告を行うまでには、遺言所の検認、相続人・相続財産の調査、遺産分割協議、相続税申告という過程を経...
-

法人は個人事業主と何が違う?それぞれの特徴を比較
事業の立ち上げは「法人」「個人事業主」のどちらでもすることができます。しかしこれら事業主体の違いは今...
-

株式会社と合同会社の違い!社員や会社の機関、設立手続などを比較
代表的な会社の種類として「株式会社」と「合同会社」が挙げられます。どちらもさまざまな事業を行うことが...
-

遺言書の種類とそのメリット・デメリットについて解説!
遺言書は、ご自身の財産をめぐる相続争いを防ぐために不可欠な文書です。 しかし、法的に有効な遺言...
-

相続税の税務調査
■税務調査とは? 税務調査とは、税務署が納税者の申告内容に誤りがないかを確認する調査をいいます。特に相...
-

法人向けの節税対策
法人は、事業年度が終了するとその利益に応じて法人税を支払わなければなりませんが、その利益を「損金」と相...
-

相続税対策に不動産の活用は有効?具体的な節税方法とは
相続税は、遺産の価額によって最大55パーセントと非常に高い税率がかかる可能性があります。 相続税...