会社(法人)を設立するには、会社設立登記の手続きを行う必要があります。
登記にあたっては、様々な書類を準備しておく必要があります。
■登記申請の流れ
設立登記の申請は,当事者又はその代理人が、一般に、本店所在地の法務局に設立登記申請書を提出することで行います。
➀申請書の作成
登記の申請は,書面で行います。
申請書には以下の事項を記載します。
・商号及び本店並びに代表者の氏名及び住所
・代理人によって申請するときは,その氏名及び住所
・登記事由
・登記すべき事項
・登記すべき事項について官庁の許認可申請を要するときは,許可書の到達した年月日
・登記すべき事項が外国において生じた場合の登記申請であれば,その通知書到達
の年月日
・登録免許税の額及びこれについて課税標準の金額があるときは,その金額
・申請の年月日
・登記所の表示
・申請人の連絡先(電話番号)を余白部分に鉛筆書きで記載
(参照元|法務局 商業・法人登記の申請書様式)
②申請書の押印
申請書には,会社代表者が登記所に提出した印鑑(又は申請書とともに提出した代表者の印鑑)を押印します。
代理人によって申請する場合には,代理人が押印します。
また、申請書が2枚以上にわたる場合には,各頁の綴り目に契印をします。
③登録免許税納付用台紙
登記申請をする際には、収入印紙又は領収証書によって登録免許税を納付します。
収入印紙又は領収証書は、登記申請書上に台紙を作成し、これに貼付します。
④登記申請
作成した申請書を設立する会社の本店所在地管轄の法務局に提出します。
なお、登記申請日は会社の設立日となるため、特に日にちに希望がある場合には、希望日に申請を行うようにしましょう。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市、守口市の地域を中心に、大阪府、奈良市、尼崎市、西宮市、京阪沿線の地域で、顧問契約、簿記の記帳、税金監査といった法人に関するご相談を承っております。
お悩みの際には当事務所までご相談下さい。
会社設立に必要な手続き
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
確定申告がわからない方は税理士にご相談ください
個人事業主にとって確定申告は非常に大変な手続きです。毎年申告する必要がありますが、手続きに慣れていない...
-
個人事業主になるまでの流れ|事業の立ち上げや役所での手続、必要書類とは
ITツール、クラウドサービスなどが普及し、個人でも活動しやすい環境が整ってきています。ただ、個人事業...
-
法人向けの節税対策
法人は、事業年度が終了するとその利益に応じて法人税を支払わなければなりませんが、その利益を「損金」と相...
-
定款はなぜ重要?役割や記載すべき事項について解説
定款は会社設立にあたりまず取り掛かる重要な作業です。設立後も定款をなくすことはできず、どの会社にも存...
-
相続税の2割加算とは?計算方法や対象者など
相続が発生すると相続から10か月以内に相続税の申告と納税を行う必要があります。 この相続税には2...
-
中小企業と小規模事業の定義・違いを解説!どの法律や制度に基づいているのかに注意
企業の分類方法は多岐にわたります。よく聞く一般的な区分として「大企業」「中小企業」がありますが、これ...
-
会社設立に関するご相談は税理士法人見浪白木会計事務所にお任せください
会社を設立する場合、様々な書類作成や手続きが必要となります。 多くの人はこれらの作業を専門家に依頼する...
-
飲食店開業の流れとは?開業後の手続きまで徹底解説!
飲食店開業の流れ 飲食店開業の主な流れは、次の通りです。 コンセプト設計 まずは、...
-
個人事業主が記帳代行を利用した場合の費用・メリット
個人事業主が青色申告をする際などに必要なものとして、「記帳」があります。記帳とは、毎日の取引を記入して...