顧問税理士とは、税務指導や経営サポートを継続的に行ってもらえるように一定期間で契約した税理士のことを指します。顧問契約を結んだ場合、顧問料を年間あるいは毎月支払うことになります。顧問税理士には、様々なメリットがあります。
■税理士としての役割
税理士は「税務に関する専門家」として、提供するサービスによって、納税者をサポートし、申告納税制度を推進するという役割を負っています。
特に、税金に関わる申告や申請などの業務を本人に代わって行う税務代理と、確定申告書や相続税申告書、そのほか税務署に提出する書類など、税務代理に関わる書類を作成する税務書類作成業務と具体的な税務相談業務の3つは税理士の独占業務であるので、税理士にしか依頼できません。そして、顧問契約を結んだ場合は、これらを日常的に顧問先に提供します。日常的にサービスを提供してもらえることがメリットです。
■節税を行うことができる
税理士の有する専門知識を用いることで、有効な節税を行うことができます。たしかに都度税理士に依頼することでも節税は可能ですが、継続的に会社の状況を把握できる顧問契約のほうが遥かに有効に節税を行うことができます。
■経理の作業負担を削減できる
記帳代行、年末調整、給与計算業務などの経理業務を顧問税理士に代行してもらうことで、経理にあてていた時間を、サービス、商品開発などの経営に必要な業務にあてることができます。それによってより経営に集中することが可能なのです。
■資金調達で有利になる
税理士の知識・経験をもとに、有効な資金調達に関するアドバイスを受けることができます。それだけでなく、顧問税理士の記名・印があることにより、金融機関への信頼も高まるため、より資金調達で有利になることが可能です。
■税務調査の対応を任せることができる
万が一、税務調査を受けることになった場合でも、顧問税理士がいれば、税務調査に関する業務を顧問税理士に任せることができます。
以上のように、税理士との顧問契約には様々なメリットがあります。
では、どのタイミングで顧問税理士と契約を結ぶとよいのでしょうか。
それは、1年間の売上が1,000万円を超えたタイミングです。1年間の売上が1,000万円未満の場合、顧問税理士をつけたとしても、そのメリットより報酬の支払いが負担になってしまう可能性があります。そのため、1年間の売上が1,000万円を超えたタイミングで顧問税理士を依頼するとよいです。
見浪白木会計事務所では、大阪市、守口市と中心に、大阪府、奈良市、尼崎市、西宮市、京阪沿線の広いエリアで、「顧問税理士」、「会社設立」、「記帳代行サービス」などの税務相談を受け付けております。「税務会計顧問」に関してお悩みの方はお気軽に当事務所までご連絡ください。
顧問税理士を雇うベストなタイミング
見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
事業計画書の書き方
事業計画書は、補助金の申請や銀行から融資を受ける際などに必要となってくるだけでなく、事業プランを見直す...
-
自分で相続税申告はできる?申告の手順や注意点を紹介
相続により財産を取得したとき、相続税の計算をし、その内容を申告しなければなりません。申告にあたっては...
-
相続税の課税対象かどうかの判断に要注意!よくある間違いについて紹介
亡くなった方が持っていた財産は、基本的にすべてが相続税の課税対象となります。そのため承継した不動産や...
-
記帳代行は見浪白木会計事務所にご相談ください
会社では、会社の収益や経費をその都度帳簿へ記帳し、適切に保存しなければなりません。記帳には、簿記や税務...
-
法人税を滞納するとどうなる?注意点や対策について解説
法人は事業年度を任意で1年単位で設定してその事業年度が終了すると、法人税を納める必要があります。 ...
-
死亡保険金 相続税
個人事業主が青色申告をする際などに必要なものとして、「記帳」があります。記帳とは、毎日の取引を記入して...
-
定款はなぜ重要?役割や記載すべき事項について解説
定款は会社設立にあたりまず取り掛かる重要な作業です。設立後も定款をなくすことはできず、どの会社にも存...
-
相続税を納める義務がある人
■控除額とは? 控除額とは、相続財産のうち、課税を免除される財産額の範囲をいいます。控除額の中には、基...
-
個人事業主と法人の節税対策の方法12選!対策を見直そう!
個人事業主の方は住民税や所得税を支払わなければいけず、法人の型は法人税を支払わなければいけません。こ...