税理士が顧問として税務会計業務等を行っているケースも多くありますが、顧問税理士を変更したいということもあるかと思われます。しかし、顧問税理士の変更の際には、変更のタイミングを誤ってしまうと、思わぬトラブルになるケースがありますので、注意が必要です。顧問税理士の変更のタイミングや、変更の時の伝え方は以下の通りです。
〇顧問税理士の変更のタイミングは1年に1回
顧問税理士を変更するタイミングは、1年間に1回あります。「税務申告の直後」です。法人税や所得税の確定申告の直前に変更を行ってしまうと、税理士間の引継ぎがうまく行かない可能性があるからです。そのため、税理士の変更は税務申告の直後に行うことが良いとされています。
〇顧問税理士の変更の伝え方
顧問税理士を変更する際には、変更のことを伝えなければなりませんが、時には今までのデータを返却してくれなかったり、引継ぎを行わない税理士もいます。顧問税理士を変更する際には「親戚が税理士になった」という形や、「費用的な問題があり変更をしたい」というような形でつたえ、そして何より早めに今の顧問税理士に変更をしたい旨を伝えることをお勧めいたします。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市、守口市と中心に、大阪府、奈良市、尼崎市、西宮市、京阪沿線の広いエリアで、「顧問税理士」、「会社設立」、「記帳代行サービス」などの税務相談を受け付けております。「税務会計顧問」に関してお悩みの方はお気軽に当事務所までご連絡ください。
顧問税理士の変更のタイミングと伝え方
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
法人向けの節税対策
法人は、事業年度が終了するとその利益に応じて法人税を支払わなければなりませんが、その利益を「損金」と相...
-
個人事業主が法人成りするベストなタイミングとは
個人で事業を行っていると、どのタイミングで法人成りをすればよいのか、ということを考えてしまうことがあ...
-
相続税申告の必要書類
相続税申告を行う際の必要書類には、申告書の他に、身分に関わる書類・銀行預金に関わる書類・生命保険に関わ...
-
記帳代行は税理士法人見浪白木会計事務所にご相談ください
会社では、会社の収益や経費をその都度帳簿へ記帳し、適切に保存しなければなりません。記帳には、簿記や税務...
-
相続税を納める義務がある人
■控除額とは? 控除額とは、相続財産のうち、課税を免除される財産額の範囲をいいます。控除額の中には、基...
-
自分で相続税申告はできる?申告の手順や注意点を紹介
相続により財産を取得したとき、相続税の計算をし、その内容を申告しなければなりません。申告にあたっては...
-
顧問税理士を雇うベストなタイミング
顧問税理士とは、税務指導や経営サポートを継続的に行ってもらえるように一定期間で契約した税理士のことを指...
-
相続税申告をしなかったらどうなる
■相続税申告をしないとどうなる? 相続税申告を行う期間は、被相続員の死亡から10か月以内とされています...
-
【税理士が解説】起業後に発生する税金の種類と納付期限について
自分のやりたいサービス・製品を提供するために、独立するためになど様々な理由で起業を考えている方にとって...