税理士が顧問として税務会計業務等を行っているケースも多くありますが、顧問税理士を変更したいということもあるかと思われます。しかし、顧問税理士の変更の際には、変更のタイミングを誤ってしまうと、思わぬトラブルになるケースがありますので、注意が必要です。顧問税理士の変更のタイミングや、変更の時の伝え方は以下の通りです。
〇顧問税理士の変更のタイミングは1年に1回
顧問税理士を変更するタイミングは、1年間に1回あります。「税務申告の直後」です。法人税や所得税の確定申告の直前に変更を行ってしまうと、税理士間の引継ぎがうまく行かない可能性があるからです。そのため、税理士の変更は税務申告の直後に行うことが良いとされています。
〇顧問税理士の変更の伝え方
顧問税理士を変更する際には、変更のことを伝えなければなりませんが、時には今までのデータを返却してくれなかったり、引継ぎを行わない税理士もいます。顧問税理士を変更する際には「親戚が税理士になった」という形や、「費用的な問題があり変更をしたい」というような形でつたえ、そして何より早めに今の顧問税理士に変更をしたい旨を伝えることをお勧めいたします。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市、守口市と中心に、大阪府、奈良市、尼崎市、西宮市、京阪沿線の広いエリアで、「顧問税理士」、「会社設立」、「記帳代行サービス」などの税務相談を受け付けております。「税務会計顧問」に関してお悩みの方はお気軽に当事務所までご連絡ください。
顧問税理士の変更のタイミングと伝え方
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
株式会社と持分会社について|会社法で認められている各法人の特徴と違いを解説
会社法では、「株式会社」と「合同会社」「合資会社」「合名会社」の4つの法人について規定が置かれていま...
-
顧問税理士の変更のタイミングと伝え方
税理士が顧問として税務会計業務等を行っているケースも多くありますが、顧問税理士を変更したいということも...
-
相続税の節税対策
亡くなった者から受け継いだ財産に課される税が、相続税です。税率は定められており、基本的にはそれに則り、...
-
年末調整と確定申告の違いとは?対象者や所得控除、両方必要になるケースも紹介
所得税は、1年間に得た所得の大きさに応じて課税がなされます。このときの課税は、納税者側からの報告に基...
-
会社設立を依頼するメリット・デメリット
会社の設立には様々な手続きや作業が必要となります。 多くの手続きは、複雑な上、手間もかかることから、自...
-
相続税申告の全体の流れ
相続税申告を行うまでには、遺言所の検認、相続人・相続財産の調査、遺産分割協議、相続税申告という過程を経...
-
修正申告
法人は毎年法人税の申告書を作成して決算後に提出しますが、その申告書にミスがあることも考えられます。また...
-
個人事業主向けの税務調査基礎知識
個人事業主にも、税務調査が入ることがあります。そのため、個人事業主の方も税務調査が来ても大丈夫なように...
-
税務相談
法人を経営していくにあたって、税務は切っても切り離せない存在です。また、経営にあたって税務の問題は数多...