「年末調整」とは、従業員から毎月源泉徴収して納めた所得税と実際に納付するべき所得税の過不足分を求め、その差額を徴収または還付する手順のことです。
特に給与所得者は、給与以外に所得がないか、少額であることがほとんどであり、この場合勤務先での年末調整により確定申告を行う必要がなくなるため、「年末調整」は非常に重要な手続きとなります。
年末調整は適切に行われなければ、会社で再度修正をしたり、従業員に確定申告をしてもらうことになります。従業員の負担が増え、会社としての信頼も落ちてしまうことになりかねません。
年末調整でミスが起きやすいポイントとしては、
・扶養家族の人数が変わった
・年末調整後に保険料を支払った
・配偶者の年収が変わった
ということがございます。適切な年末調整のためには、第三者によるダブルチェックが最も適切な方法かと思われます。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市、守口市と中心に、大阪府、奈良市、尼崎市、西宮市、京阪沿線の広いエリアで、「顧問税理士」、「会社設立」、「記帳代行サービス」などの税務相談を受け付けております。「年末調整業務」に関してお悩みの方はお気軽に当事務所までご連絡ください。
年末調整業務
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
一次相続と二次相続の違いとは?二次相続対策も併せて解説
人生の中で相続をする機会はさほどないため、相続に関する知識とは中々縁遠いものです。中でも、二次相続の仕...
-
確定申告がわからない方は税理士にご相談ください
個人事業主にとって確定申告は非常に大変な手続きです。毎年申告する必要がありますが、手続きに慣れていない...
-
株の相続税の計算方法|相続税を抑える方法はある?
相続は多くの方が一度は経験することになるものですが、頻繁にあるものではない為相続に関する知識とは中々縁...
-
個人事業主となるための手続、各所に必要な届出等について
個人事業主としてビジネスを始めること自体はそれほど難しくはありません。法人を設立する手続に比べて短期...
-
中小企業のための顧問税理士の役割~中小企業にとってのメリットとは~
「経理業務のサポートや代行」「税務申告・納税のサポート」「節税対策への助言」「経営に関する助言」など...
-
経理業務のアウトソーシング
会社を経営する場合、経理業務は必須となります。しかし、経理業務は日常的に行うことになるため、非常に手間...
-
定款は会社設立時に必須!株式会社と合同会社を例に作成方法と注意点を解説
会社設立を設立するには定款が必要です。これは会社法で定められており、“推奨”ではなく、“義務”です。...
-
自己資金なしでも創業融資を受ける方法とは?注意点も併せて解説
事業を開始する際には資金が必要ですが、この資金を調達するために融資などの資金調達を行うことがあります...
-
会計帳簿の種類について~主要簿・補助簿の役割や違いとは~
会社の取引内容、取引から生まれるお金の流れは「帳簿」に記録していきます。この帳簿には、大きく分けて①...