■課税遺産総額とは?
課税遺産総額とは、相続税を計算するにあたって最初に確認しなくてはなりません。課税遺産総額には、プラスの財産とマイナスの財産の両方が含まれます。これらを合計することによって、課税遺産総額がわかるのです。そして、この課税遺産総額から基礎控除や特別控除を差し引いたものに対して、相続税率が掛けられることになります。
■課税対象となる財産
原則として、相続された権利義務のほとんどは、課税対象と考えて良いでしょう。例えば、プラスの財産として預金や有価証券、不動産等は、課税対象財産です。さらに、生命保険や死亡退職金のような「被相続人の死亡によって得られるもの」も、「みなし相続財産」として課税対象になります。
■課税対象でない財産
非課税となる財産には、まず、墓石や仏壇、葬式にかかる費用があります。つまり、これらの費用は、相続人の財産から拠出するべきということです。ただし、通常よりもあまりに高額な費用をかけてしまうと、課税対象となってしまう場合もあります。
また、死亡保険金や死亡退職金についても、(500万円×法定相続人の数)という非課税枠が設けられているため、部分的に課税対象から外れているということができます。
この他、公益法人等に対して寄付した財産も、課税対象額となることがあります。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市を中心に税務相談を承っております。相続財産調査を依頼したい、相続税の計算方法がわからない、手続きの方法が知りたい等、相続税についてお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
課税遺産総額とは
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
会社設立前の税理士への相談|依頼のメリットや費用について
会社設立について税理士へ相談すると、税金や税務の負担に関わるルール作りや資金調達についてのアドバイス...
-
配偶者居住権とは?その仕組みと活用方法
配偶者居住権とは、相続の発生後に残された配偶者が自宅に住み続けることを法的に守る権利です。 20...
-
相続税の税務調査
■税務調査とは? 税務調査とは、税務署が納税者の申告内容に誤りがないかを確認する調査をいいます。特に相...
-
顧問税理士の役割~税務顧問の重要性や選び方について~
企業の税務顧問は、主に税理士や公認会計士などの専門家が担い、企業の税務に関するさまざまな業務をサポー...
-
相続税対策に活用できる暦年贈与とは?注意点も併せて解説
まとまった資産がある場合、なるべく多くの資産を家族に残したいと考えると思います。 そこでよく利用...
-
税務顧問契約は税理士法人見浪白木会計事務所にご相談ください
顧問税理士とは法人の経営状況や経営計画を分析し、お客様の税務・会計に関する管理や節税などの税務に関する...
-
個人事業主が記帳代行を利用した場合の費用・メリット
個人事業主が青色申告をする際などに必要なものとして、「記帳」があります。記帳とは、毎日の取引を記入して...
-
会社設立に必要な手続き
会社(法人)を設立するには、会社設立登記の手続きを行う必要があります。 登記にあたっては、様々な書類を...
-
節税対策と納税資金対策の基本|相続税にかしこく備える方法を解説
当記事では、相続税の負担を軽減する「節税対策」と、納税に必要な資金を確保する「納税資金対策」に関する...