■自分で相続税申告を行うには?
①相続人調査・遺産調査
まずは、誰が相続人にあたるのか、そして、被相続人の遺産がどれだけあるのかを調査します。
相続人は、遺言があればその記載通りに決定します。遺言がない場合は、戸籍から被相続人の親族関係を調査し、誰が法定相続人にあたるのかを確認しましょう。
遺産調査では、銀行預金や不動産、有価証券、動産などを調査するほか、負債についても漏れの内容に調査しましょう。
相続人が複数いる場合には、遺産分割協議を行いましょう。
②必要書類の準備
相続税申告にあたって必要となる書類を準備しましょう。必要書類には、被相続人・相続人の戸籍謄本や住民票(除票)などの身分に関わる書類のほか、不動産の全部事項証明書、銀行の預金残高証明書など、財産に関わる書類があります。
③申告書の作成
最後に、相続税申告書を作成します。申告書は、指定の様式があります。税務署の窓口やウェブサイトで取得し、必要なものを記入していきます。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市を中心に税務相談を承っております。相続財産調査を依頼したい、相続税の計算方法がわからない、手続きの方法が知りたい等、相続税についてお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
自分で相続税申告はできるのか?
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-

中小企業と小規模事業の定義・違いを解説!どの法律や制度に基づいているのかに注意
企業の分類方法は多岐にわたります。よく聞く一般的な区分として「大企業」「中小企業」がありますが、これ...
-

会社設立要項を決める
一般的に会社設立手続きは、会社名や事業目的などの基本事項、資本金や役員を決定した後に、定款の作成・認証...
-

定款は会社設立時に必須!株式会社と合同会社を例に作成方法と注意点を解説
会社設立を設立するには定款が必要です。これは会社法で定められており、“推奨”ではなく、“義務”です。...
-

相続税の計算
相続税の計算を行うためには、①課税対象額の計算、②課税額の計算という手順を踏みます。 ■課税対象額の...
-

課税遺産総額とは
■課税遺産総額とは? 課税遺産総額とは、相続税を計算するにあたって最初に確認しなくてはなりません。...
-

個人事業主向けの税務調査基礎知識
個人事業主にも、税務調査が入ることがあります。そのため、個人事業主の方も税務調査が来ても大丈夫なように...
-

相続税の申告が必要な課税財産の種類を紹介
遺産が基礎控除額(3,000万円以上)を超えている場合、相続税の手続に留意しましょう。少なくとも納付...
-

個人事業主になるまでの流れ|事業の立ち上げや役所での手続、必要書類とは
ITツール、クラウドサービスなどが普及し、個人でも活動しやすい環境が整ってきています。ただ、個人事業...
-

相続税の課税対象かどうかの判断に要注意!よくある間違いについて紹介
亡くなった方が持っていた財産は、基本的にすべてが相続税の課税対象となります。そのため承継した不動産や...