■自分で相続税申告を行うには?
①相続人調査・遺産調査
まずは、誰が相続人にあたるのか、そして、被相続人の遺産がどれだけあるのかを調査します。
相続人は、遺言があればその記載通りに決定します。遺言がない場合は、戸籍から被相続人の親族関係を調査し、誰が法定相続人にあたるのかを確認しましょう。
遺産調査では、銀行預金や不動産、有価証券、動産などを調査するほか、負債についても漏れの内容に調査しましょう。
相続人が複数いる場合には、遺産分割協議を行いましょう。
②必要書類の準備
相続税申告にあたって必要となる書類を準備しましょう。必要書類には、被相続人・相続人の戸籍謄本や住民票(除票)などの身分に関わる書類のほか、不動産の全部事項証明書、銀行の預金残高証明書など、財産に関わる書類があります。
③申告書の作成
最後に、相続税申告書を作成します。申告書は、指定の様式があります。税務署の窓口やウェブサイトで取得し、必要なものを記入していきます。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市を中心に税務相談を承っております。相続財産調査を依頼したい、相続税の計算方法がわからない、手続きの方法が知りたい等、相続税についてお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
自分で相続税申告はできるのか?
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
小規模宅地等の特例とは
小規模宅地等の評価減の特例は、相続人に自宅や事業をスムーズに承継できるように配慮するための制度です。 ...
-
確定申告とは?~青色申告と白色申告の違いと節税効果~
個人事業主や副業で収入を得ている方などは、所得税の納税にあたり「確定申告」を行う必要があります。そし...
-
相続税申告が必要となるケース
相続申告が必要となるのは、①相続税が課税される場合、②配偶者特別控除の利用によって相続税の課税がなくな...
-
相続税を納める義務がある人
■控除額とは? 控除額とは、相続財産のうち、課税を免除される財産額の範囲をいいます。控除額の中には、基...
-
帳簿作成時における5つの注意点と帳簿の保存期間について解説
帳簿作成は、経理業務、ひいては企業運営において基礎的かつ重要な作業です。経営戦略を考案していく上でも...
-
税理士に相続税申告を相談するメリットとは
相続税の計算や申告については税理士に相談し、依頼することがおすすめです。その理由は以下のメリットから...
-
相続税の2割加算とは?計算方法や対象者など
相続が発生すると相続から10か月以内に相続税の申告と納税を行う必要があります。 この相続税には2...
-
顧問税理士を依頼する際にかかる費用
会社を経営していると、さまざまな税務手続きが必要になります。 この記事では、税理士に顧問契約を依...
-
個人事業主と法人の節税対策の方法12選!対策を見直そう!
個人事業主の方は住民税や所得税を支払わなければいけず、法人の型は法人税を支払わなければいけません。こ...