相続税の計算を行うためには、①課税対象額の計算、②課税額の計算という手順を踏みます。
■課税対象額の計算
相続税の課税対象となるのは、相続する財産の総額から控除額を引いた分の金額です。控除額は、基礎控除・特別控除の合計によって決まります。基礎控除は法定相続人の人数に応じて必ず決定されるもので、以下のような計算になります。
基礎控除額=3000万円+法定相続人の人数×600万円
特別控除は一定の要件を満たした場合に適用される控除で、配偶者控除や小規模宅地等の特例があります。
以上のことをまとめると、以下の式になります。
課税対象額=相続財産総額-(基礎控除額+特別控除額)
■課税額の計算
課税額は、先ほどの課税対象額に相続税率を掛けることで算出します。
相続税率は、法定相続分に応じた取得財産によって決まります。取得額が1000万円以下の場合には10%、3000万円以下の場合には15%、5000万円以下の場合には20%、1億円以下の場合には30%、2億円以下の場合には40%、3億円以下の場合には45%、6億円以下の場合には50%、6億円超の場合には55%となります。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市を中心に税務相談を承っております。相続財産調査を依頼したい、相続税の計算方法がわからない、手続きの方法が知りたい等、相続税についてお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
相続税の計算
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
相続税の配偶者控除
相続をする際には、相続税がかかりますが、すべての財産に相続税がかかるわけではありません。相続税には多く...
-
節税対策と納税資金対策の基本|相続税にかしこく備える方法を解説
当記事では、相続税の負担を軽減する「節税対策」と、納税に必要な資金を確保する「納税資金対策」に関する...
-
会社設立手続きの流れや必要書類、税理士に依頼するメリットとは
会社を設立するまでには様々な手続きを行わなければなりません。そしてそれぞれの手続きに際して必要書類も...
-
助成金・補助金とは
助成金や補助金は、事業を行う人に対して、国または地方公共団体が付与する金銭のことをいいます。日常会話で...
-
相続税の基礎控除額
■相続税の控除とは? 相続税は、相続財産の金額が控除の金額を超えた場合に、その限度で課税されます。控除...
-
会社設立に関するご相談は税理士法人見浪白木会計事務所にお任せください
会社を設立する場合、様々な書類作成や手続きが必要となります。 多くの人はこれらの作業を専門家に依頼する...
-
法人税の中間納付とは?目的や計算方法など
株式会社や合同会社などの普通法人の場合、一定の要件を満たすと、法人税の中間申告を行う必要があります。...
-
中小企業と小規模事業の定義・違いを解説!どの法律や制度に基づいているのかに注意
企業の分類方法は多岐にわたります。よく聞く一般的な区分として「大企業」「中小企業」がありますが、これ...
-
相続税の障害者控除の要件や注意点を解説
相続税(遺産をもらったときにかかる税金)には、特別な減税制度があります。 代表的なものとして知ら...