相続税の計算を行うためには、①課税対象額の計算、②課税額の計算という手順を踏みます。
■課税対象額の計算
相続税の課税対象となるのは、相続する財産の総額から控除額を引いた分の金額です。控除額は、基礎控除・特別控除の合計によって決まります。基礎控除は法定相続人の人数に応じて必ず決定されるもので、以下のような計算になります。
基礎控除額=3000万円+法定相続人の人数×600万円
特別控除は一定の要件を満たした場合に適用される控除で、配偶者控除や小規模宅地等の特例があります。
以上のことをまとめると、以下の式になります。
課税対象額=相続財産総額-(基礎控除額+特別控除額)
■課税額の計算
課税額は、先ほどの課税対象額に相続税率を掛けることで算出します。
相続税率は、法定相続分に応じた取得財産によって決まります。取得額が1000万円以下の場合には10%、3000万円以下の場合には15%、5000万円以下の場合には20%、1億円以下の場合には30%、2億円以下の場合には40%、3億円以下の場合には45%、6億円以下の場合には50%、6億円超の場合には55%となります。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市を中心に税務相談を承っております。相続財産調査を依頼したい、相続税の計算方法がわからない、手続きの方法が知りたい等、相続税についてお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
相続税の計算
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
不動産を相続した場合の相続税は?~相続税の計算方法~
相続する財産の総額が控除額を上回る場合、相続税を納めなければいけません。 なかでも不動産は価値が...
-
経理業務のアウトソーシング
会社を経営する場合、経理業務は必須となります。しかし、経理業務は日常的に行うことになるため、非常に手間...
-
会社設立のために必要なもの
会社の設立には様々な手続きが必要となりますが、それぞれの手続きごとに用意しておくものは異なっています。...
-
一次相続と二次相続の違いとは?二次相続対策も併せて解説
人生の中で相続をする機会はさほどないため、相続に関する知識とは中々縁遠いものです。中でも、二次相続の仕...
-
個人事業主が法人成りするベストなタイミングとは
個人で事業を行っていると、どのタイミングで法人成りをすればよいのか、ということを考えてしまうことがあ...
-
中小企業と小規模事業の定義・違いを解説!どの法律や制度に基づいているのかに注意
企業の分類方法は多岐にわたります。よく聞く一般的な区分として「大企業」「中小企業」がありますが、これ...
-
税理士と顧問契約を結ぶ6つのメリットを解説!顧問税理士の利用実態についても紹介します
起業から日常業務、事業承継に関することまで、税理士なら幅広く企業のサポートをすることができます。そこ...
-
小規模宅地等の特例とは
小規模宅地等の評価減の特例は、相続人に自宅や事業をスムーズに承継できるように配慮するための制度です。 ...
-
調査立会
税務調査とは、税務署の税務調査官が、会社の帳簿をチェックし納めるべき税金を納めているかということを確認...