相続税の計算を行うためには、①課税対象額の計算、②課税額の計算という手順を踏みます。
■課税対象額の計算
相続税の課税対象となるのは、相続する財産の総額から控除額を引いた分の金額です。控除額は、基礎控除・特別控除の合計によって決まります。基礎控除は法定相続人の人数に応じて必ず決定されるもので、以下のような計算になります。
基礎控除額=3000万円+法定相続人の人数×600万円
特別控除は一定の要件を満たした場合に適用される控除で、配偶者控除や小規模宅地等の特例があります。
以上のことをまとめると、以下の式になります。
課税対象額=相続財産総額-(基礎控除額+特別控除額)
■課税額の計算
課税額は、先ほどの課税対象額に相続税率を掛けることで算出します。
相続税率は、法定相続分に応じた取得財産によって決まります。取得額が1000万円以下の場合には10%、3000万円以下の場合には15%、5000万円以下の場合には20%、1億円以下の場合には30%、2億円以下の場合には40%、3億円以下の場合には45%、6億円以下の場合には50%、6億円超の場合には55%となります。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市を中心に税務相談を承っております。相続財産調査を依頼したい、相続税の計算方法がわからない、手続きの方法が知りたい等、相続税についてお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
相続税の計算
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
節税対策と納税資金対策の基本|相続税にかしこく備える方法を解説
当記事では、相続税の負担を軽減する「節税対策」と、納税に必要な資金を確保する「納税資金対策」に関する...
-
法人向けの節税対策
法人は、事業年度が終了するとその利益に応じて法人税を支払わなければなりませんが、その利益を「損金」と相...
-
事業計画書を作成するメリット|個人事業主にも必要?
起業する時に融資を受ける場合には、事業計画書が必要です。 しかし、そもそも事業計画書とはどのよう...
-
課税遺産総額とは
■課税遺産総額とは? 課税遺産総額とは、相続税を計算するにあたって最初に確認しなくてはなりません。...
-
会社設立要項を決める
一般的に会社設立手続きは、会社名や事業目的などの基本事項、資本金や役員を決定した後に、定款の作成・認証...
-
記帳代行を税理士に依頼するメリットとは?記帳代行で任せられることやコストについて
企業の事務部門の中でも重要な役割を担う経理業務ですが、自社の人員だけだと経理業務が回らないということ...
-
顧問税理士を雇うベストなタイミング
顧問税理士とは、税務指導や経営サポートを継続的に行ってもらえるように一定期間で契約した税理士のことを指...
-
資金調達の方法
会社を設立したばかりのころは売り上げも少なく、販売管理費などの「経費」によって赤字経営になることがよく...
-
個人事業主向けの税務調査基礎知識
個人事業主にも、税務調査が入ることがあります。そのため、個人事業主の方も税務調査が来ても大丈夫なように...