相続税の計算を行うためには、①課税対象額の計算、②課税額の計算という手順を踏みます。
■課税対象額の計算
相続税の課税対象となるのは、相続する財産の総額から控除額を引いた分の金額です。控除額は、基礎控除・特別控除の合計によって決まります。基礎控除は法定相続人の人数に応じて必ず決定されるもので、以下のような計算になります。
基礎控除額=3000万円+法定相続人の人数×600万円
特別控除は一定の要件を満たした場合に適用される控除で、配偶者控除や小規模宅地等の特例があります。
以上のことをまとめると、以下の式になります。
課税対象額=相続財産総額-(基礎控除額+特別控除額)
■課税額の計算
課税額は、先ほどの課税対象額に相続税率を掛けることで算出します。
相続税率は、法定相続分に応じた取得財産によって決まります。取得額が1000万円以下の場合には10%、3000万円以下の場合には15%、5000万円以下の場合には20%、1億円以下の場合には30%、2億円以下の場合には40%、3億円以下の場合には45%、6億円以下の場合には50%、6億円超の場合には55%となります。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市を中心に税務相談を承っております。相続財産調査を依頼したい、相続税の計算方法がわからない、手続きの方法が知りたい等、相続税についてお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
相続税の計算
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
- 
									

小規模宅地等の家なき子特例|利用できるケースや計算方法など
小規模宅地等の特例は、相続税の負担を軽くするために設けられています。 そのうちの「家なき子特例」...
 - 
									

会社設立に必要な手続き
会社(法人)を設立するには、会社設立登記の手続きを行う必要があります。 登記にあたっては、様々な書類を...
 - 
									

相続税の申告が必要な課税財産の種類を紹介
遺産が基礎控除額(3,000万円以上)を超えている場合、相続税の手続に留意しましょう。少なくとも納付...
 - 
									

会社設立手続きの流れや必要書類、税理士に依頼するメリットとは
会社を設立するまでには様々な手続きを行わなければなりません。そしてそれぞれの手続きに際して必要書類も...
 - 
									

相続税申告の対象となる財産、ならない財産
■はじめに遺産総額の計算を行う 相続税の計算では、まず、プラスの財産・マイナスの財産の双方を合計して遺...
 - 
									

税務調査の時期や調査範囲
税務調査は年中行われてはいますが、特に行われやすい時期が夏から秋にかけてと言われております。一般的に春...
 - 
									

土地の相続税の計算方法
相続税の計算をする際には、不動産の計算は、非常に複雑であるとされています。その理由は、預貯金であれば額...
 - 
									

事業計画書の書き方
事業計画書は、補助金の申請や銀行から融資を受ける際などに必要となってくるだけでなく、事業プランを見直す...
 - 
									

帳簿作成時における5つの注意点と帳簿の保存期間について解説
帳簿作成は、経理業務、ひいては企業運営において基礎的かつ重要な作業です。経営戦略を考案していく上でも...