相続税の計算を行うためには、①課税対象額の計算、②課税額の計算という手順を踏みます。
■課税対象額の計算
相続税の課税対象となるのは、相続する財産の総額から控除額を引いた分の金額です。控除額は、基礎控除・特別控除の合計によって決まります。基礎控除は法定相続人の人数に応じて必ず決定されるもので、以下のような計算になります。
基礎控除額=3000万円+法定相続人の人数×600万円
特別控除は一定の要件を満たした場合に適用される控除で、配偶者控除や小規模宅地等の特例があります。
以上のことをまとめると、以下の式になります。
課税対象額=相続財産総額-(基礎控除額+特別控除額)
■課税額の計算
課税額は、先ほどの課税対象額に相続税率を掛けることで算出します。
相続税率は、法定相続分に応じた取得財産によって決まります。取得額が1000万円以下の場合には10%、3000万円以下の場合には15%、5000万円以下の場合には20%、1億円以下の場合には30%、2億円以下の場合には40%、3億円以下の場合には45%、6億円以下の場合には50%、6億円超の場合には55%となります。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市を中心に税務相談を承っております。相続財産調査を依頼したい、相続税の計算方法がわからない、手続きの方法が知りたい等、相続税についてお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
相続税の計算
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
相続税の申告が必要な課税財産の種類を紹介
遺産が基礎控除額(3,000万円以上)を超えている場合、相続税の手続に留意しましょう。少なくとも納付...
-
相続のご相談はお任せください|大阪 税理士法人見浪白木会計事務所
相続が発生すると、相続が発生してから10か月以内に相続税の申告納税までのすべての手続きを終わらせなけれ...
-
個人事業主が顧問税理士と契約するメリット・デメリット
顧問税理士とは、会社の決算申告のみならず会社全体の税務に関するご相談を受けるために顧問契約を結んでい...
-
相続税対策に活用できる暦年贈与とは?注意点も併せて解説
まとまった資産がある場合、なるべく多くの資産を家族に残したいと考えると思います。 そこでよく利用...
-
事業計画書の書き方
事業計画書は、補助金の申請や銀行から融資を受ける際などに必要となってくるだけでなく、事業プランを見直す...
-
相続税の納付方法
■相続税納付の基本 相続税の納付は、相続人各々が自分で行います。そして、納付期限は被相続人の死亡から1...
-
記帳代行は税理士法人見浪白木会計事務所にご相談ください
会社では、会社の収益や経費をその都度帳簿へ記帳し、適切に保存しなければなりません。記帳には、簿記や税務...
-
相続税の計算
相続税の計算を行うためには、①課税対象額の計算、②課税額の計算という手順を踏みます。 ■課税対象額の...
-
個人事業主が記帳代行を利用した場合の費用・メリット
個人事業主が青色申告をする際などに必要なものとして、「記帳」があります。記帳とは、毎日の取引を記入して...