050-3204-0552 (お問合せ専用ダイヤル) 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
(月~土)9:00~18:00

資本金がないと会社設立できない?どのくらい費用がかかる?

  1. 税理士法人見浪白木会計事務所 >
  2. 会社設立に関する記事一覧 >
  3. 資本金がないと会社設立できない?どのくらい費用がかかる?

資本金がないと会社設立できない?どのくらい費用がかかる?

会社をつくりたいと思ったとき、まず頭に浮かぶのが「資本金はいくら必要なのか」という疑問ではないでしょうか。
資本金がなければそもそも会社をつくれないと思っている方も少なくありません。
今回は、資本金と会社設立の関係、そして実際にかかる費用の目安を見ていきます。

資本金とは何か

資本金とは、会社が事業を始めるための元手として出資されたお金です。
事業を運営するための準備資金や、取引先への信用の裏付けとして重要な役割を持っています。
以前は株式会社を設立するために1000万円の資本金が必要でしたが、現在は会社法の改正により最低資本金制度が撤廃されました。
そのため、極端な話をすれば、理論上は資本金1円でも会社を設立すること自体は可能です。
しかし実際、資本金1円で会社を設立するのは現実的ではありません。

資本金1円で会社設立するのが現実的に難しい理由

具体的には、以下のような理由があります。

  • 信用力が不足する
  • 運転資金が不足する
  • 銀行口座開設が難しい

それぞれ確認していきましょう。

信用力が不足する

資本金は、外部から見た「会社の体力」の指標です。
取引先や銀行、仕入れ先などは資本金が極端に少ないと「資金繰りが厳しい会社では?」と不安に感じます。
BtoB取引や融資審査では、資本金の低さが不利に働きます。

運転資金が不足する

会社を運営するには、オフィス家賃や光熱費、人件費、仕入れ代、広告費などが発生します。
資本金1円だと、開業初日から赤字・債務超過状態になりやすく、すぐに追加資金調達が必要になります。

銀行口座開設が難しい

銀行は口座開設時に事業実態や資本金額を確認します。
資本金1円では「マネーロンダリング対策」や「実態不明の法人口座防止」の観点から、口座開設を断られるケースがあります。

実際にどれくらいの資本金を用意すべきか

資本金の適正額は、業種や事業計画によって変わります。
基本の考え方は「事業が軌道に乗るまでの固定費+運転資金をまかなえる額」です。
目安としては150〜300万円程度になります。

会社設立にかかる主な費用

会社を設立するには、資本金以外にも一定の費用が発生します。
以下は株式会社を設立する場合の主な費用です。

項目 費用
定款認証料 約5万円
定款に貼る収入印紙代 電子定款の場合は不要、紙の場合は4万円
定款の謄本手数料 1枚250円
登録免許税 最低15万円
法人印鑑作成 1万円〜3万円程度

初期費用を節約したい場合は、合同会社を選ぶケースも少なくありません。

まとめ

理論上は、資本金1円からでも会社はつくれます。
しかし運転資金や信用面を考えると、ある程度の資金を準備するのがよいでしょう。
資本金の設定は、事業を安定して継続するための大切な要素になります。
不明な点があれば、税理士などの専門家に相談するのがおすすめです。

税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識

よく検索されるキーワード

ページトップへ