一般的に会社設立手続きは、会社名や事業目的などの基本事項、資本金や役員を決定した後に、定款の作成・認証を受け、登記申請といった流れで行います。
これらの手続きには登録免許税や公証人手数料、定款の印紙代といった費用がかかります。そのため、会社設立には、株式会社なら最低で約24万円、合同会社なら最低6万円程度が必要となります。
会社設立手続きをするに当たっては、まず会社の概要をしっかりと決める必要があります。
具体的には、商号、本店所在地、事業目的、公告方法、資本金、決算期、任期、設立時の役員について検討します。
■商号
商号は会社名のことです。「株式会社△△」や「○○合同会社」というように、商号には会社形態を表す文字も入れます。
■本店所在地
本店所在地、つまり、事務所やオフィスを決定します。
■事業目的
事業目的を決めます。業種や将来に考えている事業等を明瞭かつ具体的に記載します。
■資本金
資本金については、融資を受ける際の自己資金の要件とかかわってくるため、慎重に考慮する必要があります。また、出資者の印鑑証明が必要となります。
■営業年度
決算期は事務手続き上の関係から年1期が通常です。
繁忙期や税務上不利な時期を避けるようにします。
■代表者・役員
代表者と役員を決定します。それぞれの印鑑証明書が必要となります。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市、守口市の地域を中心に、大阪府、奈良市、尼崎市、西宮市、京阪沿線の地域で、税金滞納の差し押さえ、決算と税金、修正申告といった法人に関するご相談を承っております。
お悩みの際には当事務所までご相談下さい。
会社設立要項を決める
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
個人事業主向けの税務調査基礎知識
個人事業主にも、税務調査が入ることがあります。そのため、個人事業主の方も税務調査が来ても大丈夫なように...
-
死亡保険金 相続税
個人事業主が青色申告をする際などに必要なものとして、「記帳」があります。記帳とは、毎日の取引を記入して...
-
自分で相続税申告はできる?申告の手順や注意点を紹介
相続により財産を取得したとき、相続税の計算をし、その内容を申告しなければなりません。申告にあたっては...
-
相続時精算課税制度とは?改正ポイントや注意点など詳しく解説
相続の際には相続財産に相続税が課税されます。 そのため、生前贈与をうまく活用していきながら相続税...
-
節税対策と納税資金対策の基本|相続税にかしこく備える方法を解説
当記事では、相続税の負担を軽減する「節税対策」と、納税に必要な資金を確保する「納税資金対策」に関する...
-
税務調査の時期や調査範囲
税務調査は年中行われてはいますが、特に行われやすい時期が夏から秋にかけてと言われております。一般的に春...
-
顧問税理士の役割~税務顧問の重要性や選び方について~
企業の税務顧問は、主に税理士や公認会計士などの専門家が担い、企業の税務に関するさまざまな業務をサポー...
-
配偶者居住権とはどんな制度?
相続を機に、住み慣れた家から違う家に移り住むことは高齢者となった配偶者にとって身体的にも、精神的にも負...
-
記帳代行を税理士に依頼するメリットとは?記帳代行で任せられることやコストについて
企業の事務部門の中でも重要な役割を担う経理業務ですが、自社の人員だけだと経理業務が回らないということ...