事業計画書は、補助金の申請や銀行から融資を受ける際などに必要となってくるだけでなく、事業プランを見直すためにも作成が必要です。この記事では、事業計画書についてご説明します。
・事業計画書とは?
事業計画書とは、事業内容や企業の戦略・収益見込みなどを説明するための書類であり、事業の立ち上げや継続に必要な資金を調達する際に必要となります。
また、事業改善をするためにも役立ちます。自分で見るだけでなく、専門家からの意見をいただき改善を図ることもあるのでほかの人が見てもわかるようにしっかりと書く必要があります。
・事業計画書への記載内容
事業計画書にはテンプレートはありませんが以下のような内容を記載するのが一般的です。
①創業者・創業メンバーのプロフィール
②ビジョン・理念・目的
③事業内容
④自社のサービスや商品の強み・特徴
⑤市場環境・競合について
⑥販売やマーケティング戦略
⑦生産方法・仕入先など
⑧売上に関する計画
⑨利益に関する計画
⑩資金調達に関する計画
とくにどのように売上を上げるかということを示す売上に関する計画、どのように利益をあげるかということを示す利益に関する計画、どのように資金を調達してくるかという資金調達に関する計画は事業にとって重要であるため、しっかりと記載する必要があります。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市、守口市の地域を中心に、大阪府、奈良市、尼崎市、西宮市、京阪沿線の地域で、記帳のやり方、経費の節税、経理の決算、事業計画書の記入などといった法人に関するご相談を承っております。お悩みの際には当事務所までご相談下さい。
事業計画書の書き方
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
節税対策と納税資金対策の基本|相続税にかしこく備える方法を解説
当記事では、相続税の負担を軽減する「節税対策」と、納税に必要な資金を確保する「納税資金対策」に関する...
-
相続税申告の必要書類
相続税申告を行う際の必要書類には、申告書の他に、身分に関わる書類・銀行預金に関わる書類・生命保険に関わ...
-
顧問税理士の役割~税務顧問の重要性や選び方について~
企業の税務顧問は、主に税理士や公認会計士などの専門家が担い、企業の税務に関するさまざまな業務をサポー...
-
確定申告とは?~青色申告と白色申告の違いと節税効果~
個人事業主や副業で収入を得ている方などは、所得税の納税にあたり「確定申告」を行う必要があります。そし...
-
相続税対策に不動産の活用は有効?具体的な節税方法とは
相続税は、遺産の価額によって最大55パーセントと非常に高い税率がかかる可能性があります。 相続税...
-
創業にあたって税理士がサポートできることとは
創業の条件に「税理士などの専門家を活用」は掲げられていません。すでに別の会社を経営している方や経験豊...
-
相続税の時効
相続人は、被相続人の死亡から10か月以内に、相続税申告を行わなくてはなりません。これを過ぎてしまうと、...
-
相続税の2割加算とは?計算方法や対象者など
相続が発生すると相続から10か月以内に相続税の申告と納税を行う必要があります。 この相続税には2...
-
個人事業主が記帳代行を利用した場合の費用・メリット
個人事業主が青色申告をする際などに必要なものとして、「記帳」があります。記帳とは、毎日の取引を記入して...