顧問税理士とは、税務指導や経営サポートを継続的に行ってもらえるように一定期間で契約した税理士のことを指します。顧問契約を結んだ場合、顧問料を年間あるいは毎月支払うことになります。顧問税理士には、様々なメリットがあります。
■税理士としての役割
税理士は「税務に関する専門家」として、提供するサービスによって、納税者をサポートし、申告納税制度を推進するという役割を負っています。
特に、税金に関わる申告や申請などの業務を本人に代わって行う税務代理と、確定申告書や相続税申告書、そのほか税務署に提出する書類など、税務代理に関わる書類を作成する税務書類作成業務と具体的な税務相談業務の3つは税理士の独占業務であるので、税理士にしか依頼できません。そして、顧問契約を結んだ場合は、これらを日常的に顧問先に提供します。日常的にサービスを提供してもらえることがメリットです。
■節税を行うことができる
税理士の有する専門知識を用いることで、有効な節税を行うことができます。たしかに都度税理士に依頼することでも節税は可能ですが、継続的に会社の状況を把握できる顧問契約のほうが遥かに有効に節税を行うことができます。
■経理の作業負担を削減できる
記帳代行、年末調整、給与計算業務などの経理業務を顧問税理士に代行してもらうことで、経理にあてていた時間を、サービス、商品開発などの経営に必要な業務にあてることができます。それによってより経営に集中することが可能なのです。
■資金調達で有利になる
税理士の知識・経験をもとに、有効な資金調達に関するアドバイスを受けることができます。それだけでなく、顧問税理士の記名・印があることにより、金融機関への信頼も高まるため、より資金調達で有利になることが可能です。
■税務調査の対応を任せることができる
万が一、税務調査を受けることになった場合でも、顧問税理士がいれば、税務調査に関する業務を顧問税理士に任せることができます。
以上のように、税理士との顧問契約には様々なメリットがあります。
では、どのタイミングで顧問税理士と契約を結ぶとよいのでしょうか。
それは、1年間の売上が1,000万円を超えたタイミングです。1年間の売上が1,000万円未満の場合、顧問税理士をつけたとしても、そのメリットより報酬の支払いが負担になってしまう可能性があります。そのため、1年間の売上が1,000万円を超えたタイミングで顧問税理士を依頼するとよいです。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市、守口市と中心に、大阪府、奈良市、尼崎市、西宮市、京阪沿線の広いエリアで、「顧問税理士」、「会社設立」、「記帳代行サービス」などの税務相談を受け付けております。「税務会計顧問」に関してお悩みの方はお気軽に当事務所までご連絡ください。
顧問税理士を雇うベストなタイミング
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
確定申告とは?~青色申告と白色申告の違いと節税効果~
個人事業主や副業で収入を得ている方などは、所得税の納税にあたり「確定申告」を行う必要があります。そし...
-
遺産分割協議とは?遺産分割協議書の作成方法について解説
相続が発生すると、遺産をどのように分けるかを決める必要があります。 この手続きを「遺産分割協議」...
-
会社設立に必要な手続き
会社(法人)を設立するには、会社設立登記の手続きを行う必要があります。 登記にあたっては、様々な書類を...
-
青色申告と白色申告の違いを比較|自分に合った申告方法の選び方を紹介
個人事業主やフリーランスの方などは、売上がほとんど発生していない場合を除き、確定申告は避...
-
税務調査の対象になりやすい法人の特徴とは
税務調査とは、税務署が公平な課税を行うために、実際に申告されている内容と帳簿が一致しているかを調査す...
-
相続税申告が必要となるケース
相続申告が必要となるのは、①相続税が課税される場合、②配偶者特別控除の利用によって相続税の課税がなくな...
-
資本金がないと会社設立できない?どのくらい費用がかかる?
会社をつくりたいと思ったとき、まず頭に浮かぶのが「資本金はいくら必要なのか」という疑問ではないでしょ...
-
相続税申告が必要となる4つの基準とは?家族や身近な方が着目すべきポイント
相続は誰にでも起こり得るものですが、相続税の納付や申告に関しては「誰にでも必要なこと」と言い切ること...
-
法人税を滞納するとどうなる?注意点や対策について解説
法人は事業年度を任意で1年単位で設定してその事業年度が終了すると、法人税を納める必要があります。 ...