相続を機に、住み慣れた家から違う家に移り住むことは高齢者となった配偶者にとって身体的にも、精神的にも負担となってしまいます。そのため、今回の相続法改正では新たに配偶者居住権という制度が設けられることとなりました。
配偶者居住権とは、簡単に言ってしまえば被相続人が所有していた建物に無償で住み続けることができる権利です。この権利を活用することで配偶者が金銭的に困窮してしまうことを防ぐことができます。
一般的に、相続財産の主な部分を占めることとなるのは建物や土地などの不動産となります。そのため、もし遺された配偶者が故人と住み慣れた家屋に住み続けたいと考えて建物を相続した場合、それだけで配偶者の法定相続分を超過してしまうことがあります。その場合、他の現金資産などを相続できないことになりますので、相続後に配偶者が現金を相続することができずに介護費用を支払えなくなってしまいます。
そこで、新しく創設された配偶者居住権を活用することでこのようなことを防ぐことができます。配偶者居住権は一定の条件を満たした場合に発生します。この権利が発生した建物の権利は配偶者居住権と負担付所有権の二つに分割されることとなります。それによって建物の評価額を下げることができ、結果としてより多くの現金や預貯金を配偶者が相続することができるようになります。
配偶者居住権は遺言などによって遺贈することもできますので、配偶者に絶対に配偶者居住権を取得させたいと考えている方は、遺言で遺贈することをおすすめいたします。
見浪白木会計事務所では、「配偶者居住権」や「相続財産の評価」などの「相続」に関するご相談を承っております。なにか「相続」に関してご不明な点やお困りのことがございましたら当事務所までご相談ください。ご相談者さまのニーズに合わせた最適なご提案をいたします。
配偶者居住権とはどんな制度?
見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
会社設立時の資本金を決めるときに着目すべきポイントとは
会社を設立するときには資本金の額を決めます。ルールとして「会社を立ち上げるには○○万円以上の資本金が...
-
個人事業主と法人の節税対策の方法12選!対策を見直そう!
個人事業主の方は住民税や所得税を支払わなければいけず、法人の型は法人税を支払わなければいけません。こ...
-
配偶者居住権とはどんな制度?
相続を機に、住み慣れた家から違う家に移り住むことは高齢者となった配偶者にとって身体的にも、精神的にも負...
-
自分で相続税申告!メリットとデメリットのバランスが重要
相続財産が一定以上になると、相続税の申告義務が相続人あるいは受遺者に課されます。 そしてこの相続...
-
経理業務のアウトソーシング
会社を経営する場合、経理業務は必須となります。しかし、経理業務は日常的に行うことになるため、非常に手間...
-
会社設立のために必要なもの
会社の設立には様々な手続きが必要となりますが、それぞれの手続きごとに用意しておくものは異なっています。...
-
相続税の基礎控除額
■相続税の控除とは? 相続税は、相続財産の金額が控除の金額を超えた場合に、その限度で課税されます。控除...
-
株の相続税の計算方法|相続税を抑える方法はある?
相続は多くの方が一度は経験することになるものですが、頻繁にあるものではない為相続に関する知識とは中々縁...
-
税理士と顧問契約を結ぶ6つのメリットを解説!顧問税理士の利用実態についても紹介します
起業から日常業務、事業承継に関することまで、税理士なら幅広く企業のサポートをすることができます。そこ...