■相続税納付の基本
相続税の納付は、相続人各々が自分で行います。そして、納付期限は被相続人の死亡から10か月以内となっています。この期限を過ぎてしまうと、課税額の増加というペナルティを受ける場合があります。
納付の場所は、税務署窓口や地方銀行、信用金庫窓口などが指定されています。また、平成29年以降は、インターネットを利用してクレジットカードによる納付も可能になっています。ただしこの方法は、納税額が1,000万円未満の場合に限定されています。
■納付書を作成する
相続税の納付の際には、「納付書」が必要になります。
納付書に記載する事項としては、納付日の属する会計年度、税務署名、税目番号、本税の金額、合計額、相続開始日(被相続人の死亡日)、住所、氏名、税目(ここでは、「相続」)があります。税務署名のフリガナの記載が漏れることが多いため、気を付けましょう。
見浪白木会計事務所では、大阪市を中心に税務相談を承っております。相続財産調査を依頼したい、相続税の計算方法がわからない、手続きの方法が知りたい等、相続税についてお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
相続税の納付方法
見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
記帳代行とは?代行の範囲や依頼のメリットなど
経営をしている方、経理の方などは「記帳代行」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。ここで...
-
調査立会
税務調査とは、税務署の税務調査官が、会社の帳簿をチェックし納めるべき税金を納めているかということを確認...
-
顧問税理士を雇うベストなタイミング
顧問税理士とは、税務指導や経営サポートを継続的に行ってもらえるように一定期間で契約した税理士のことを指...
-
相続税申告の必要書類
相続税申告を行う際の必要書類には、申告書の他に、身分に関わる書類・銀行預金に関わる書類・生命保険に関わ...
-
資金調達の方法
会社を設立したばかりのころは売り上げも少なく、販売管理費などの「経費」によって赤字経営になることがよく...
-
確定申告がわからない方は税理士にご相談ください
個人事業主にとって確定申告は非常に大変な手続きです。毎年申告する必要がありますが、手続きに慣れていない...
-
会社設立の流れ
会社を設立する際には、会社名や事業目的等の基本事項、資本金や役員を決定することから始めます。 決定した...
-
相続税の時効
相続人は、被相続人の死亡から10か月以内に、相続税申告を行わなくてはなりません。これを過ぎてしまうと、...
-
配偶者居住権とはどんな制度?
相続を機に、住み慣れた家から違う家に移り住むことは高齢者となった配偶者にとって身体的にも、精神的にも負...