会社の設立には様々な手続きが必要となりますが、それぞれの手続きごとに用意しておくものは異なっています。
以下では各手続きの段階に着目して、それぞれの時期において必要となるものの紹介をしていきます。
■会社概要決定~定款作成前
・会社の代表者印
会社の代表者は法務局に登録した印鑑を用意します。
一般に、18mmのある印を使用します。
・会社の銀行印
銀行の法人口座開設や、手形などの振出しに使用します。
・社印
見積書や領収証に使用します。
一般に、角印で作成します。
・ゴム印
ゴム印は一般に、横書きで作成します。
ゴム印には、本店所在地、電話・FAX番号、会社名、代表者名を彫ります。
■定款作成~定款の認証
・定款
株式会社を設立する場合は、公証役場で認証を受けます。
・印鑑証明書
発起人全員の印鑑証明書を用意します。
・収入印紙
40000円を納付し、定款に貼付けます。電子定款の場合は不要です。
■資本金払い込み~設立登記
・登記申請書
・認証済みの定款
・振込証明書
・設立時役員の就任承諾書
・取締役員の印鑑証明書
・発起人の決定書
本店所在地が全発起人の同意をもって決定されたことを証明します。
・登録免許税
株式会社の場合、15万円と資本金の0.7%の額を比べて高い方となります。
・印鑑届出書
・調査報告書→
現物出資があった場合に、その相当価格を調査します。
・資本金の額の計上に関する証明書
振り込まれた資本金額の計上を証明します。
■登記申請後
・履歴事項全部証明書
各種届出の際に必要となるため、法務局で受け取っておきます。
・会社の印鑑証明書
会社に関する不動産取引等で必要となります。
税理士法人見浪白木会計事務所では、大阪市、守口市の地域を中心に、大阪府、奈良市、尼崎市、西宮市、京阪沿線の地域で、会社の税務、税務署申告、控除額計算といった法人に関するご相談を承っております。
お悩みの際には当事務所までご相談下さい。
会社設立のために必要なもの
税理士法人見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-

相続税の納付方法
■相続税納付の基本 相続税の納付は、相続人各々が自分で行います。そして、納付期限は被相続人の死亡から1...
-

相続財産に借金があった際の相続放棄手続きをする方法
相続財産には、不動産や預貯金といったプラスの財産だけでなく、借金や未払い金などマイナスの財産も含まれ...
-

法人税の中間納付とは?目的や計算方法など
株式会社や合同会社などの普通法人の場合、一定の要件を満たすと、法人税の中間申告を行う必要があります。...
-

相続税の2割加算とは?計算方法や対象者など
相続が発生すると相続から10か月以内に相続税の申告と納税を行う必要があります。 この相続税には2...
-

小規模宅地等の特例とは
小規模宅地等の評価減の特例は、相続人に自宅や事業をスムーズに承継できるように配慮するための制度です。 ...
-

事業計画書を作成するメリット|個人事業主にも必要?
起業する時に融資を受ける場合には、事業計画書が必要です。 しかし、そもそも事業計画書とはどのよう...
-

不動産を相続した場合の相続税は?~相続税の計算方法~
相続する財産の総額が控除額を上回る場合、相続税を納めなければいけません。 なかでも不動産は価値が...
-

個人事業主と法人の節税対策の方法12選!対策を見直そう!
個人事業主の方は住民税や所得税を支払わなければいけず、法人の型は法人税を支払わなければいけません。こ...
-

相続税申告が必要となるケース
相続申告が必要となるのは、①相続税が課税される場合、②配偶者特別控除の利用によって相続税の課税がなくな...