■控除額とは?
控除額とは、相続財産のうち、課税を免除される財産額の範囲をいいます。控除額の中には、基礎控除と特別控除の2種類があります。基礎控除はすべての人に与えられており、相続人の人数によって決まります。基礎控除の金額は、以下のようになっています。
基礎控除額=3000万円+(600万円×法定相続人の数)
特別控除は、一定の条件を満たした場合に適用される控除です。具体的な例としては、配偶者控除や小規模宅地等の特例などがあります。
基礎控除額と特別控除額の合計額が、その人の控除額となります。この控除額が遺産総額よりも小さければ、相続税の納税義務が発生します。反対に、遺産総額が控除額以下の場合には、相続税はかかりません。
■相続税の課税範囲
相続税は、相続した財産総額から控除額を差し引いた部分に課税される税金です。したがって、以下のような計算式が成立します。
相続税の課税対象額=相続した遺産総額-控除額
相続税は累進課税の方式をとっており、税率は遺産額によって変動してきます。
見浪白木会計事務所では、大阪市を中心に税務相談を承っております。相続財産調査を依頼したい、相続税の計算方法がわからない、手続きの方法が知りたい等、相続税についてお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
相続税を納める義務がある人
見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
経理業務のアウトソーシング
会社を経営する場合、経理業務は必須となります。しかし、経理業務は日常的に行うことになるため、非常に手間...
-
記帳代行を使うメリット・デメリット
記帳することが多くなればなるほど、記帳の手間がかかります。そのため、当事務所では記帳代行を行っています...
-
調査立会
税務調査とは、税務署の税務調査官が、会社の帳簿をチェックし納めるべき税金を納めているかということを確認...
-
記帳代行とは
会社では、会社の収益や経費をその都度帳簿へ記帳し、適切に保存しなければなりません。記帳には、簿記や税務...
-
相続税の納付方法
■相続税納付の基本 相続税の納付は、相続人各々が自分で行います。そして、納付期限は被相続人の死亡から1...
-
小規模宅地等の特例とは
小規模宅地等の評価減の特例は、相続人に自宅や事業をスムーズに承継できるように配慮するための制度です。 ...
-
税務顧問契約は見浪白木会計事務所にご相談ください
顧問税理士とは法人の経営状況や経営計画を分析し、お客様の税務・会計に関する管理や節税などの税務に関する...
-
個人事業主が記帳代行を利用した場合の費用・メリット
個人事業主が青色申告をする際などに必要なものとして、「記帳」があります。記帳とは、毎日の取引を記入して...
-
相続税申告をしなかったらどうなる
■相続税申告をしないとどうなる? 相続税申告を行う期間は、被相続員の死亡から10か月以内とされています...