■控除額とは?
控除額とは、相続財産のうち、課税を免除される財産額の範囲をいいます。控除額の中には、基礎控除と特別控除の2種類があります。基礎控除はすべての人に与えられており、相続人の人数によって決まります。基礎控除の金額は、以下のようになっています。
基礎控除額=3000万円+(600万円×法定相続人の数)
特別控除は、一定の条件を満たした場合に適用される控除です。具体的な例としては、配偶者控除や小規模宅地等の特例などがあります。
基礎控除額と特別控除額の合計額が、その人の控除額となります。この控除額が遺産総額よりも小さければ、相続税の納税義務が発生します。反対に、遺産総額が控除額以下の場合には、相続税はかかりません。
■相続税の課税範囲
相続税は、相続した財産総額から控除額を差し引いた部分に課税される税金です。したがって、以下のような計算式が成立します。
相続税の課税対象額=相続した遺産総額-控除額
相続税は累進課税の方式をとっており、税率は遺産額によって変動してきます。
見浪白木会計事務所では、大阪市を中心に税務相談を承っております。相続財産調査を依頼したい、相続税の計算方法がわからない、手続きの方法が知りたい等、相続税についてお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
相続税を納める義務がある人
見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
会社設立要項を決める
一般的に会社設立手続きは、会社名や事業目的などの基本事項、資本金や役員を決定した後に、定款の作成・認証...
-
相続のご相談はお任せください|大阪 見浪白木会計事務所
相続が発生すると、相続が発生してから10か月以内に相続税の申告納税までのすべての手続きを終わらせなけれ...
-
会社設立を依頼するメリット・デメリット
会社の設立には様々な手続きや作業が必要となります。 多くの手続きは、複雑な上、手間もかかることから、自...
-
記帳代行を使うメリット・デメリット
記帳することが多くなればなるほど、記帳の手間がかかります。そのため、当事務所では記帳代行を行っています...
-
資金調達の方法
会社を設立したばかりのころは売り上げも少なく、販売管理費などの「経費」によって赤字経営になることがよく...
-
税務相談
法人を経営していくにあたって、税務は切っても切り離せない存在です。また、経営にあたって税務の問題は数多...
-
創業融資とは
企業を経営するにあたって、資金がなければ、建物や備品、生産業をする際には機械や材料の購入をすることがで...
-
税務顧問契約は見浪白木会計事務所にご相談ください
顧問税理士とは法人の経営状況や経営計画を分析し、お客様の税務・会計に関する管理や節税などの税務に関する...
-
相続税の計算
相続税の計算を行うためには、①課税対象額の計算、②課税額の計算という手順を踏みます。 ■課税対象額の...