■税務調査とは?
税務調査とは、税務署が納税者の申告内容に誤りがないかを確認する調査をいいます。特に相続税は、金額が高額になりやすく申告漏れも多いこともあり、税務調査の対象になりやすい傾向にあります。実際に、相続税においては納税者の約20%が税務調査の対象となっています。
■税務調査の対象になるのはどんなとき?
税務調査は、申告の虚偽や誤りを発見するために行われます。したがって、①申告書が誤っている可能性がある場合や、②遺産総額が高額な場合には、税務調査の対象となりやすいのです。
①を理由として対象となることが多いものとして、まず、相続人名義の預貯金額が多額となっているという事例があります。この時は、相続人が生前贈与によって相続税を回避したのではないかという疑いがあることから、調査が入りやすくなります。
また、相続人名義の証券口座があり、これが多額の残高を有しているような場合も、同様の理由から調査対象になりやすくなります。
②について具体的にみると、相続した資産の総額が3億円を超えると、税務調査を受ける可能性が高くなっています。
■税務調査対象になったらどうする?
税務調査の対象となった場合には、聞かれたことについて率直に話すことが大切になります。前日までに、相続税申告で使用した書類を準備しておき、当日に言われた際に提出できるようにしておきましょう。
見浪白木会計事務所では、大阪市を中心に税務相談を承っております。相続財産調査を依頼したい、相続税の計算方法がわからない、手続きの方法が知りたい等、相続税についてお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
相続税の税務調査
見浪白木会計事務所が提供する基礎知識
-
会社設立要項を決める
一般的に会社設立手続きは、会社名や事業目的などの基本事項、資本金や役員を決定した後に、定款の作成・認証...
-
助成金・補助金とは
助成金や補助金は、事業を行う人に対して、国または地方公共団体が付与する金銭のことをいいます。日常会話で...
-
会社設立に必要な手続き
会社(法人)を設立するには、会社設立登記の手続きを行う必要があります。 登記にあたっては、様々な書類を...
-
税務相談
法人を経営していくにあたって、税務は切っても切り離せない存在です。また、経営にあたって税務の問題は数多...
-
記帳代行を使うメリット・デメリット
記帳することが多くなればなるほど、記帳の手間がかかります。そのため、当事務所では記帳代行を行っています...
-
相続税の計算
相続税の計算を行うためには、①課税対象額の計算、②課税額の計算という手順を踏みます。 ■課税対象額の...
-
相続税の配偶者控除
相続をする際には、相続税がかかりますが、すべての財産に相続税がかかるわけではありません。相続税には多く...
-
税務顧問契約は見浪白木会計事務所にご相談ください
顧問税理士とは法人の経営状況や経営計画を分析し、お客様の税務・会計に関する管理や節税などの税務に関する...
-
税務調査の時期や調査範囲
税務調査は年中行われてはいますが、特に行われやすい時期が夏から秋にかけてと言われております。一般的に春...